「大雨特別警報」の解除後に「氾濫発生情報」~千曲川の堤防決壊の情報 長野市が地域住民に周知せず | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

科学オタクの主婦が危機感から一人でこねまくっております、危機管理シリーズより、自然災害編。
 
台風19号の検証されたデータの報道を取り上げます。

 

10月19日。台風19号の豪雨の際、阿武隈川や千曲川など8つの河川で、大雨特別警報が解除されたあとにも、氾濫の発生を知らせる情報が発表されていたことがわかりました。専門家は「特別警報の解除で危機が去ったと錯覚した住民がいた可能性があり、検証が必要だ」としています。

 

----------------------------------------------------------
「大雨特別警報」の解除後に「氾濫発生情報」 全国8河川で
2019年10月19日 18時09分 NHK
 
©NHK

気象庁が最大級の警戒を呼びかける大雨特別警報。
台風19号の豪雨の際、阿武隈川や千曲川など8つの河川で、大雨特別警報が解除されたあとにも、氾濫の発生を知らせる情報が発表されていたことがわかりました。専門家は「特別警報の解除で危機が去ったと錯覚した住民がいた可能性があり、検証が必要だ」としています。

台風19号による豪雨で、気象庁は合わせて13の都県に大雨特別警報を発表したほか、国土交通省などと共同で、これらの都県を流れる合わせて16の河川に「氾濫発生情報」を相次いで発表しました。
 
NHKが調べたところ、このうち半数にあたる8つの河川では、大雨特別警報発表中だけでなく特別警報が解除されたあとにも、新たに氾濫発生情報が出されていたことがわかりました。
 
8つの河川は、宮城県の吉田川、福島県の阿武隈川上流、群馬県の石田川、栃木県の蛇尾川、茨城県の久慈川、埼玉県の都幾川、埼玉県の越辺川、長野県の千曲川で、特別警報解除との時間差は、阿武隈川上流が9時間20分後と最も大きく、次いで都幾川と越辺川が8時間20分後、吉田川がおよそ4時間後でした。
 
特別警報には、土砂災害や浸水被害を対象とした「大雨」の特別警報はありますが、「洪水」の特別警報はなく、大きな河川の危険性については、水位や流域の雨量をもとに「氾濫危険情報」や「氾濫発生情報」などが発表される仕組みとなっています。
 
NHKの取材では、大雨特別警報の解除をきっかけに自宅に戻り、その後、川の氾濫による浸水被害に遭った人が複数確認されています。
 
防災情報に詳しい兵庫県立大学の木村玲欧教授は「大雨特別警報が解除され、危機が去ったと錯覚した住民が多かった可能性があり、検証が必要だ。川の近くに住む人は、たとえ雨がやんでも、時間差で水位が上がることを知ったうえで、水位に関する情報や避難勧告などを確認して、危険性が残ってい場合には命を守る行動をとり続けることが重要だ」と指摘しています。

■8河川の「氾濫発生情報」が出た時間は

▽宮城県の吉田川は、13日午前5時45分に大雨特別警報が解除されたあと、新たに氾濫や堤防の決壊が確認されたとして、午前6時25分と午前8時40分、そして午前9時40分に、相次いで氾濫発生情報が出されました。
 
▽福島県の阿武隈川上流では、13日午前4時に大雨特別警報が解除されたあと、新たに氾濫が発生したとして、午前6時半と午前10時20分、そして午後1時20分に、氾濫発生情報が出されました。最後に氾濫発生情報が出されたのは、特別警報が解除されてから9時間20分たっていました。
 
▽群馬県の利根川水系の石田川は、13日午前0時10分に大雨特別警報が解除され、わずか10分後の午前0時20分に氾濫発生情報が出されました。
 
▽栃木県の蛇尾川は、13日午前2時20分に大雨特別警報が解除され、2時間余りあとの午前4時25分に氾濫発生情報が出されました。
 
▽茨城県の久慈川は、13日午前2時20分に大雨特別警報が解除され、3時間後の午前5時20分に氾濫発生情報が出されました。
 
▽埼玉県の入間川流域の都幾川と越辺川は、13日午前0時40分に大雨特別警報が解除され、8時間余りあとの午前9時に氾濫発生情報が出されました。
 
▽長野県の千曲川は、13日午前3時20分に大雨特別警報が解除され、わずか5分後の午前3時25分に氾濫発生情報が出されました。
 
8河川のうち、吉田川と阿武隈川上流、都幾川、それに千曲川では、大雨特別警報が解除される前にも氾濫発生情報が出されていますが、特別警報が解除されたあと、新たな氾濫や堤防の決壊が相次いで確認されていました。
----------------------------------------------------------
 
10月21日。台風19号の豪雨で堤防が決壊した千曲川について、長野市は国から決壊の情報を受けていたにもかかわらず、地域の住民に周知していなかったことが分かりました。市は「重要な情報を伝えられず、市民に申し訳なく、原因を調査したい」としています。
 
----------------------------------------------------------
千曲川の堤防決壊の情報 長野市が地域住民に周知せず
2019年10月21日 15時06分 NHK
 
©NHK

台風19号の豪雨で堤防が決壊した千曲川について、長野市は国から決壊の情報を受けていたにもかかわらず、地域の住民に周知していなかったことが分かりました。市は「重要な情報を伝えられず、市民に申し訳なく、原因を調査したい」としています。

長野市では台風19号の豪雨で市内を流れる千曲川の堤防が決壊し、2人が亡くなっています。
 
国土交通省によりますと千曲川の堤防は今月13日の午前4時ごろには決壊していたとみられ、午前5時半、職員が現地で決壊を確認し、午前6時に発表しています。
 
この情報は長野市にも提供されていましたが、市は住民に周知せず、防災無線やエリアメールなどで「決壊のおそれがある」という古い情報を発信し続けたということです。
 
堤防が決壊した長野市穂保やその周辺地域には前日の12日午後11時40分に「避難指示」が出されていて、多くの住民が避難所で夜を明かしたということですが、決壊の情報が市から周知されることはなく、夜が明け、雨もやんだことから自宅に戻る人もいたということです。
 
決壊を知らずに帰宅した人の中にはその後、浸水被害を受け2階に取り残されるケースもあったということです。
 
長野市は当時、各地から被害情報などが報告され対応に追われていたということで、「重要な決壊情報を市民に伝えられなかったことは事実で申し訳なく思う。今後、原因を調査したい」とコメントしています。

■住民「決壊知っていれば、避難所にとどまった」

堤防が決壊した長野市穂保からおよそ3キロ離れた豊野にある避難所では、決壊を知らずに自宅に戻る人が相次ぎました。
 
その1人、堀米信一さん(74)は豪雨のあった今月12日、近くの小学校の体育館に午後8時から避難していました。雨は夜のうちにやみましたが、周辺の地域には「避難指示」が出され、市からは午前4時40分、「千曲川が氾濫し穂保で決壊のおそれがある」というエリアメールが届いていました。
 
しかし、その後、情報の更新はなく、「決壊のおそれ」にとどまっていたことや氾濫した水は自宅までは来ないだろうと考えたことから、午前6時半、自宅に戻ることにしたといいます。
 
ところが、帰宅しておよそ15分後、家の近くまで茶色く濁った水が流れ込んでいることに気付いたということです。堀米さんはすぐに車に乗り込み、避難したため無事でしたが、自宅の1階は天井まで水につかる被害を受けました。
 
堀米さんは「『避難指示』が出され、『堤防が決壊するおそれ』がある中で、避難所を離れたことは間違いだった。ただ、堤防の決壊を知っていれば、避難所にとどまっていたはずで市は伝えてほしかった」と話しています。

■専門家「行政と住民、双方が検証する必要」

河川防災に詳しい信州大学工学部の吉谷純一教授は「堤防の決壊情報は速やかに発信されるべきで市の対応に問題はあるが、『避難指示』や『決壊のおそれ』など警戒を呼びかける情報はすでに出されていて、住民側も慎重に行動すべきだった。河川の情報を住民にどのように周知するのか自治体だけでなく国も含めた仕組み作りが求められ、行政と住民、双方が検証し今後の教訓とする必要がある」と話しています。
----------------------------------------------------------
 
検証シリーズは少しずつ取り上げております。ご了承くださいませ。最新情報を知りたい方は、下記をご覧くださいませ。今後も続きます・・・。
 
※今後に役立てるために、昨年の豪雨と同じく、データを取りあげつくして、後でまとめてデータベース化します。
 
 
※現在、台風19号の検証データが溜まっているため、科学データ編をお休みしています。
 
 
次は究極に溜まりに溜まったネイチャーを取り上げます。
 
 
※昨日の通院で、インフルエンザ予防接種まで行いましたので、帰宅後、体がだるい等で、ほぼ寝落ち爆睡状態でほとんど活動できておりません。引き続き、溜まっているデータを取り上げます。巡回等は追って行いますので、大変遅れます。申し訳ございません。
 
 
ペタしてね