三重県で記録的な大雨 台風19号被災地も大雨のおそれ 警戒を~避難所から“再避難”相次ぐ 危険性 | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

科学データを取り上げるのを返上して災害危機管理に徹しております・・・。科学ファンの皆様、このご時世なので、お許しくださいませ。

 

科学オタクの主婦が危機感から一人でこねまくっております、危機管理シリーズより、何とか生き延びようデータ編。

 

前線や低気圧の影響で三重県では局地的に猛烈な雨が観測され、気象庁は災害の危険が迫っているとして「記録的短時間大雨情報」を発表しました。関東甲信や東北の台風19号の被災地でも19日夕方にかけて局地的に非常に激しい雨が降って大雨になるおそれがあり、洪水や土砂災害に警戒が必要です。
 

----------------------------------------------------------
三重県で記録的な大雨 台風19号被災地も大雨のおそれ 警戒を
2019年10月18日 18時50分 NHK

前線や低気圧の影響で三重県では局地的に猛烈な雨が観測され、気象庁は災害の危険が迫っているとして「記録的短時間大雨情報」を発表しました。関東甲信や東北の台風19号の被災地でも19日夕方にかけて局地的に非常に激しい雨が降って大雨になるおそれがあり、洪水や土砂災害に警戒が必要です。
 
気象庁によりますと、前線と低気圧の影響で広い範囲で大気の状態が不安定になり、東海などで局地的に雨雲が発達しています。
 
三重県では、
▽午後5時10分までの1時間には尾鷲市で124ミリの猛烈な雨を観測し、
レーダーによる解析では、
▽紀北町付近で午後5時半までの1時間に、
▽大台町付近で午後6時半までの1時間に、
いずれも120ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。
 
気象庁は、災害の危険が迫っているとして「記録的短時間大雨情報」を発表して厳重な警戒を呼びかけています。
 
19日は関東甲信や東北を中心に雨が強まり、夕方にかけて局地的に非常に激しい雨が降って大雨となるおそれがあります。
 
19日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、
▽東海で150ミリ、
▽関東甲信と伊豆諸島で120ミリ、
▽東北の太平洋側で100ミリなどと予想されています。
 
台風19号の被災地では川の堤防が決壊するなどして応急的な補修工事が行われていますが、復旧できていない地域もあります。
 
地盤が緩んでいるところもあり、気象庁は、洪水や土砂災害の危険性が高まるおそれがあるとして警戒を呼びかけています。
 
復旧作業や家の片づけなどの際は雨の降り方に注意し、増水した川や山の斜面などに近づかないようにするとともに、自治体の避難の情報などが出たら早めの避難を心がけてください。
----------------------------------------------------------

 

避難するには、安全な場所であることが重要です。避難する場所へ行く経路についても調べておく必要があります。ご高齢者などの避難弱者の方やペットがいる方は早めの準備が必要です。水位も常にご確認くださいませ。

 

 

台風19号による豪雨で川が決壊した佐野市など栃木県内の複数の自治体で、避難所にいったん身を寄せたのに、その後、再び避難を余儀なくされる“再避難”が相次いでいたことがNHKの取材で分かりました。今回の台風では夜間、移動中に亡くなった人も多く、専門家は「避難所の運営の在り方や場所の設定について再点検する必要がある」と指摘しています。
 

----------------------------------------------------------
台風19号 避難所から“再避難”相次ぐ 危険性も
2019年10月17日 15時16分 NHK
 
©NHK

台風19号による豪雨で川が決壊した佐野市など栃木県内の複数の自治体で、避難所にいったん身を寄せたのに、その後、再び避難を余儀なくされる“再避難”が相次いでいたことがNHKの取材で分かりました。今回の台風では夜間、移動中に亡くなった人も多く、専門家は「避難所の運営の在り方や場所の設定について再点検する必要がある」と指摘しています。
 
©NHK

NHKが栃木県内の各自治体に取材したところ、秋山川が決壊した佐野市など7つの自治体の合わせて10の避難所で、いったん避難した人たちが別の場所に再び避難を迫られていたことが分かりました。
 
自治体が長期的な避難には適していないとか、水が迫って危険だと判断したケースのほか、避難所が満員になったり、土砂災害のリスクが高い地域にあり、実際に被災したりしたケースもありました。
 
このうち佐野市の旧船津川小学校では、特別警報が出され、雨や風がピークに達していた午後8時すぎ、長期的な避難には適していないといった理由で、4キロ離れた小学校に各自、車で避難するよう市から指示がありました。
 
しかし、その小学校まで移動するには堤防が決壊した秋山川の近くを通る必要があり、水が迫るなどしたため、ほとんどの人が引き返して自宅などにとどまったということです。
 
また、鹿沼市の土砂災害の特別警戒区域にある加蘇コミュニティセンターでは、裏山が崩れて土砂が流入し、午後11時ごろから30分以上かけて、近くの小学校まで避難せざるをえませんでした。
 
今回の台風では、夜間、徒歩や車で移動中に亡くなった人も多く、災害時の避難に詳しい東京大学大学院の関谷直也准教授は、「台風が迫っているときに避難所から再び外に出る行為は非常にリスクが高い。再避難が相次いだ場合は避難所の運営の在り方や場所の設定について再点検する必要がある」と指摘しています。

■栃木県内では7自治体10の避難所で再避難

“再避難”が行われたのは栃木県内では7つの自治体の合わせて10の避難所にのぼります。
 
自治体別では、佐野市が旧船津川小学校など4か所。鹿沼市、那須烏山市、大田原市、下野市、上三川町、市貝町の6つの自治体がぞれぞれ1か所です。

■トイレ使えないと再避難の指示

佐野市の船津川地区で町会長を務める谷寛行さんは、今月12日の午後5時ごろ、自宅近くにある避難所の旧船津川小学校に避難しました。
 
しかし、大雨の特別警報が出され、雨や風がピークに達していた午後8時すぎ、4キロ離れた別の小学校に各自、車で避難するよう市から指示がありました。
 
トイレが使えず長期間の避難生活ができないなどとして、閉鎖が決まったのが理由でした。
 
当時の状況について、谷さんは「市の判断には驚きました。校舎の上の階に逃げる垂直避難はできないかとかけあいましたが、『トイレが使えないから長期的な避難ができない』と説明を受けました」と話しています。
 
谷さんは一緒に避難していた小学生の孫などとともに再避難先の小学校に車で向かいました。
 
ところが、途中にある秋山川の周辺ではすでに水があふれだしていて、これ以上、避難を続けるのは危険だと判断し自宅に戻るしかなかったということです。
 
谷さんは「台風が近くまで来ているなかで避難所を変更されると避難者が難しい状況に置かれるのでやるべきではないと思います。わざわざ危険を冒してまで新たな避難先に向かうのは果たしてどうなのか」と再避難を促した市の判断に疑問を感じていました。

■避難所に土砂流入し再避難

避難所の「設置場所」が再避難の要因となったケースもありました。
 
鹿沼市で避難所として開設された加蘇コミュニティセンターでは、避難者が身を寄せていた部屋にまで土砂が流入し再避難を余儀なくされました。
 
鹿沼市などによりますと、この避難所は、土砂災害のリスクが高い特別警戒区域の中にあり、今月12日の午後11時ごろ、裏山の土砂が崩れ、住民30人ほどが避難していた部屋に土砂が流れ込んできたということです。
 
部屋にいた30代の女性は、「土砂崩れが起こった際は、大きな音が聞こえ、土砂が流れ込んできました。住民たちからは悲鳴が起き、とても怖かったです」と話していました。
 
土砂崩れによるけが人はいませんでしたが、避難所にいたおよそ70人は300メートルほど離れた小学校に各自の車などで移動せざるをえませんでした。
 
途中には4年前の「関東・東北豪雨」で被害が出た橋があり、消防団が周辺の安全を確認しながら、小学校まで誘導したということです。
 
誘導にあたった消防団の神山浩保さんは「夜間の移動はリスクがあるが、避難せざるをえない状況だった。消防団として難しい判断を迫られた」と話していました。

■専門家「避難所の設定など再点検を」

災害時の避難に詳しい東京大学大学院の関谷直也准教授は「台風では真っ暗ななかで避難して車ごと転落したり、強風で飛ばされたものが当たったりして、けがや死亡するケースが多い。その後の長期的な生活が苦しくなることが予想されたとしても事前あるいは初期の避難では、まずは身の安全を確保し命を守ることを優先して行動するべきだ。安全なはずの避難所からわざわざリスクを冒して外に出る再避難が相次いだのならば、避難の在り方や場所の設定について再点検する必要がある」と指摘しています。
----------------------------------------------------------
 
町内会や自治体が動かない場合は、自分で調べて安全な場所を確保することをお勧めします。少なくとも私はそうしています。
 
≪NHKのLIVE映像≫
 
 

インフルエンザの患者数は、台風19号で大きな被害を受けた福島県など9つの都県で流行入りの目安を超えています。被災した地域では避難所などで感染が拡大するリスクが高まるとして、国立感染症研究所は手洗いや消毒などの予防策を呼びかけています。
 

----------------------------------------------------------
インフルエンザ 台風被災の福島など9都県で「流行入り」
2019年10月18日 18時46分

インフルエンザの患者数は、台風19号で大きな被害を受けた福島県など9つの都県で流行入りの目安を超えています。被災した地域では避難所などで感染が拡大するリスクが高まるとして、国立感染症研究所は手洗いや消毒などの予防策を呼びかけています。

厚生労働省によりますと、今月13日までの1週間に、全国およそ5000の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は4421人でした。
 
©NHK
 
1医療機関あたりの患者数は全国では0.9人で、流行入りの目安とされる「1」を超えていませんが、
▽沖縄県で18.02人、
▽鹿児島県で4.08人、
▽佐賀県で2.77人、
▽福岡県で1.76人、
▽新潟県で1.56人、
▽福島県で1.1人などと、台風19号で被害を受けた福島県や新潟県を含め、あわせて9つの都県で「1」を超えています。
 
また、被災した地域のうち岩手県、千葉県、埼玉県などでは患者は多くはないものの、増加傾向にあります。
 
国立感染症研究所の砂川富正室長は「インフルエンザは感染力が強く多くの人がいる避難所に入ると広がることがある。また、自宅にいても、特に高齢者や持病のある人が体力が低下した状態で感染すれば、肺炎など重症化するおそれもある」と話しています。
 
そのうえで予防策として「水がない場合でもアルコールを含んだ消毒液で手を消毒するとともに、せきが出るときはマスクを着用し、感染を広げないことが重要だ。ワクチンが受けられる場合は早めに接種してもらいたい」と呼びかけています。
----------------------------------------------------------

 

 

 
≪NHKの注目のコンテンツ≫
豪雨災害 ライフライン情報
各地の放送局で制作している被災地のライフラインや避難所の情報です
ニュース特設 台風19号 豪雨災害
記録的な豪雨となり各地で甚大な災害が起きました。最新の情報を分かりやすく掲載。
 
≪NHKの各県のライフライン情報≫
宮城県 ライフライン情報
被災地で役立つ生活情報を掲載しています。
福島県 ライフライン情報
被災地で役立つ生活情報を掲載しています。
長野県 ライフライン情報
被災地で役立つ生活情報を掲載しています。
栃木県 ライフライン情報
被災地で役立つ生活情報を掲載しています。
茨城県 ライフライン情報
被災地で役立つ生活情報を掲載しています。
埼玉県 ライフライン情報
被災地で役立つ生活情報を掲載しています。
神奈川県 ライフライン情報
被災地で役立つ生活情報を掲載しています。
 
※今後に役立てるために、昨年の豪雨と同じく、データを取りあげつくして、後でまとめてデータベース化します。
 
※多忙極まっているため、予約投稿をしております。巡回等が遅れます。申し訳ございません。
 

 

 

ペタしてね