京大、iPS移植症状改善 パーキンソン病に再生医療 | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

サルで成功した模様です。

 

----------------------------------------------------------
京大、iPS移植症状改善 パーキンソン病に再生医療 
2017/8/31 2:00  日本経済新聞 

 

 京都大学iPS細胞研究所の高橋淳教授らの研究チームは30日、人のiPS細胞から作った神経細胞をパーキンソン病のサルに移植し、手足の震えなどの症状が軽減したとする研究成果を発表した。霊長類で効果が確認されたのは初めて。2018年度中にもパーキンソン病患者を対象にした再生医療の臨床試験(治験)の開始を目指す。高橋教授は「(治験に使う)手法の有効性や安全性に問題がないことが確認された」としている。

 

 研究成果は英科学誌ネイチャー(電子版)に掲載された。

 

 パーキンソン病は脳の神経伝達物質であるドーパミンを出す神経細胞が減ることで発症する。手足の震えや歩行障害などが起こる。国内には約16万人の患者がいるとされる。既存薬や電極を脳にうめ込む治療法などでは、症状の改善はできても根治はできなかった。

 

 研究チームはパーキンソン病患者などの細胞をもとにしたiPS細胞からドーパミンを出す神経細胞を作製。これをパーキンソン病の症状を再現したカニクイザルの脳に移植した。

 

 移植後1年間経過を観察すると、震えや運動能力の低下などのパーキンソン病の症状は時間がたつにつれて軽減したという。健康な人の細胞をもとに作った神経細胞を移植した場合でも同じ結果だった。移植後のサルの様子を調べると、移植前に比べて表情が豊かになったり、活動が活発になったりした。

 

 安全性を確かめるため、磁気共鳴画像装置(MRI)などを使って移植後約2年間、移植した細胞の変化を観察したが、腫瘍にはならなかった。 研究チームは、京大iPS細胞研究所にあらかじめ蓄積した健康な人のiPS細胞を利用して治験をする方針。高橋教授は「18年夏から秋にかけて治験が開始できれば」と期待を述べた。

 

 高橋教授は理化学研究所などとの別の研究で、患者以外のiPS細胞から作った神経細胞を移植すると、拒絶反応が起こることもサルの実験で確かめた。白血球の型を合わせたり、免疫抑制剤を使ったりすると抑制できた。従来、脳は拒絶反応が起こりにくいと考えられていた。成果は治験の参考になるという。

----------------------------------------------------------

 

長年の執念で実現させましたね。後もう少しです。

 

朝日新聞デジタルにも報道されていましたが、簡潔ではないので、日経を取り上げました。

 

実のところ、夏風邪祟って、メールの整理もせず寝て養生していたので、ネイチャーの最新号に京大の論文がハイライトに載っているのか現時点では確認できていません。

 

我が家の黒猫が、腹減ったと耳元で鳴いていたので、先に食事を済ませました。

 

ハイライトに挙げられていれば、後日取り上げます。

 

夏風邪、もうちょっとで治りそうなんですけどねぇ^^;

 

 

ペタしてね