弁才天 | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

弁才天のサンスクリットの種字は「ソ」。


真言は「おん さらすばてぃえい そわか」。


梵名は「サラスヴァティー」。


弁才天は、財福・学才・音楽の女神です。



梵名のサラスヴァティーは、妙音天(みょうおんてん)・大弁才天・大弁才天女などと漢訳され、これを略して弁天ともいいます。



サラスヴァティーは、古代インドにおいてはサラスヴァティー河をさしましたが、やがて、この河を神格化して土地の豊饒をもたらす農耕の女神とするようになり、さらに、弁舌の神ヴァーチと習合されて、恵みを与える福徳神の性格に学才・音楽の神としての性格が加わることとなりました。


よって、漢訳された弁才天の名前は弁舌の神ヴァーチの性格をより強く反映したものといえるでしょう。



なお、わが国・日本では「弁才天」と書く場合もまま見受けられます。


これは、財福神としての性格が強調されてゆく室町時代以降に用いられるようになった俗字・当て字の類であります。



その姿は大きく2臂と8臂に分類することができます。



このうち2臂像は密教系の像の形で、通常、琵琶を奏でる菩薩形(ぼさつぎょう)坐像として表され、その典型を『現図胎蔵界曼荼羅』の最外院のなかの尊に求めることができます。


ちなみに、この姿は、わが国では室町時代以降、七福神のひとりとして親しまれることとなる弁才天の原型でもあります。



一方、8臂像は『金光明経』系の像の形で、東大寺法華堂の塑像(奈良時代)は、わが国・日本におけるこの姿の弁才天の現存最古の作であります。


なお、この8臂の弁才天は、鎌倉時代以降、福徳神としての性格が強調されるに及んで、持物の一部を「宝珠」・「鑰(やく)」(鍵)・「宝棒」に改めるとともに、髻(もとどり)に老相の人頭蛇身(宇賀神)をいただくようになります。


このような弁才天が信仰された霊場に、近江(滋賀県)の竹生島弁天や相模(神奈川県)の江ノ島弁天、安芸(広島の厳島弁天などがあり、この3つは「三弁天」と称されてとくに信仰を集めました。


また、まれに2臂の弁才天の中に、髻に宇賀神をいただく蛇頭人身で、両手に剣と宝珠を持つ像がありますが、これは同じ福徳の神である荼吉尼天(だきにてん)信仰との習合によるもので、鎌倉時代後期以降に出現したものと考えられます。