おはようございます。


前回ご紹介した押入れ収納の木取り図アップします。


…と言ってもただの私のノートを写真撮っただけです。笑


あまり期待しないでください。(誰も期待はしていないヽ(;´ω`)ノ)


ではではいってみましょー!



完成はこんなかんじです。


うちの押入れにちょうどいいサイズなのですが


押入れってだいたいどこも同じ大きさなのかな?


完成サイズは 縦750mm(以下単位は全てmm)、横800、奥行300です。




細かいとこのサイズはこちらをご参考に↓

photo:01



材料はこちら。


18ミリの厚さのシナランバーコアを使いました。


もしシナランバーが売ってなければ、ただのランバーコアでももちろんいいです。

(シナの方が木がなめらかで、シナじゃないとザラザラしてます。)

photo:02


カットの仕方はこんな具合です。


photo:03

ホームセンター行って、厚さ18ミリ、1820×910のシナランバーコア(もしくはランバーコア)買って


カットサービスに上の図を一緒に持って行って


「カットお願いしま~す。」


と言えばOKです。


1カット30円の所ならおそらく7カット(30円×7カット)210円でカットしてくれることでしょう。

(時々効率の悪い店員さんに当たると、余計なカット代取られたりもしますが、そればっかりは運ですね…)








木を買ってきたらあとはAとBの木にこんな具合に印をつけて、点の所に下穴(2.5mmくらい)を開けます。


Aの1枚(真ん中にくる木)は裏表両面に印付けます。

photo:04


あとは組み立てて出来上がりです。


ネジは45ミリのスリムビス使ってます。




むっちゃ簡単なのでお子様と一緒に作ってみてください!!








今更ですが…


週末の雪、すごかったですね~~。


30センチ以上積もったんじゃないかな~?



とぉちゃんはあの雪の中、土日共に寝ずに仕事行きまして…


帰ってきたら


「この大変さ、きょうちゃんにも味あわせたいわ。」


ですとー((((((ノ゚⊿゚)ノ


普通は


「こんな大変な思い、おまえにはさせたくない!」


でしょーが∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


どんだけ愛されてないのー!?と大爆笑でした。



photo:05





今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。

「読んだよー!」の代わりに下のneiの画像を1ポチしていただけると嬉しいです。



にほんブログ村