ライブ写真追加してみました。

月とくればウサギ。
近藤君の記事に続けてる感じですかな。
地元開催の先輩として、心中を察するところでもある。
そういえば、ぼくも地元開催でやりたかったことあったなあ、
などと、次回の浜松公演を夢みてたりする。

南青山マンダラに向かう途中で
変なパイを入手。
栗コーダーカルテットオフィシャルブログ「フエブロ」Powered by Ameba

で、会場に着きました。
栗コーダーカルテットオフィシャルブログ「フエブロ」Powered by Ameba

今回、久しぶりに率いられてみた。

$栗コーダーカルテットオフィシャルブログ「フエブロ」Powered by Ameba

かつて、17、8年前からの数年間は
栗原さんの笛ブームに率いられて、
栗コーダーが進められていたのだが、
いつからか、イベントごとに船頭が入れ替わって、
率いたり、率いられたりするようになった。

未だに、たぶんウェキペディアなどでは、
栗原率いる~と書かれてたり、
最近では、5000 SONGSって本で、
松前公高くんが栗コーダーを取り上げてくれて、
その中で、久しぶりに栗原率いる~と紹介されている。

結成当時の我々を知ってる人ほど、その傾向が強く、
10周年記念のベスト盤の解説でも野村辰寿さんが、
栗原率いる~と書いてます。

バンドにおける率いる問題は案外根深く、
私はかつて、その件で揉めてバンドを
解散したこともあります。

実は率いられる方が楽なんですよ。
なので、率いられていないのに、率いられてる
ってされると、え~こんなに大変なのに~、
率いられてるなら、もっと楽出来るってばさ、
なんて気持ちになるのであった。

率いてる人がいないってことは、みんなで物事を
考えるってことで、時間も労力もかかるんだよねえ。
それによってチカラのあるものが出来上がるんだけど、
一方、強力なひとりに率いられている形態も、
それはそれですごいチカラが出たりするんだよねえ。

なので、栗コーダーは出来る限り、担当性にして、
各人がチカラを発揮しつつ、協力もできるという
システムで進んでいるのであった。

バンドのメンバーとしての立場で率いられるのと、
サポートメンバーとの違いは何かって
はなしも深めると深まる話で。

また別のテーマとして、ジャズにおけるバンドの
概念とロックにおけるバンドの概念も大きく
違う気がする。

あっしは古い人間なんでござんして、
バンド、って言ったからには家族も同然~
的になっちゃうんだよねえ。

渋さ知らズと栗コーダーはそれぞれすでに
家族同然とも思ってますがね。

さあ、デビューライブを果たした矢口バンドは
どこに向かって行くのでしょうか。

ことMCに関しては率いられ切れずに、今回は
口を挟んでしもうた。
このところ人前で話す事に慣れちゃったからねえ。
矢口さんの緊張が伝わり過ぎて、もっと早く
ちゃちゃ入れてたら良かった気がするのう。

あと、慣れたっていえば、うまい演奏家がいる場所、
その彼らに聴かれている状態で、自分が演奏することも
ずいぶん慣れたなあ。彼らとは別物って思わないと、
そんなのビビってやってらんないですからねえ。

吉沢先生と一緒になんか、とても演奏できませんわ。
Darieさんと矢口さんとトリオで演奏してるってこと、
それ自体が恐れ多くて。

芸大卒のミュージシャンたちと対バンでも、もう安心。
(写真はアンコールの共演部分)
$栗コーダーカルテットオフィシャルブログ「フエブロ」Powered by Ameba
打ち上げのとき、彼らは何か、ほめるところを探してくれます。
今日もなんだか褒められちゃった。
いい年まで、演奏を続けていると、そんないい目に遭う事が
増えてきますなあ。

さて、ヨーロッパとのやりとりもそろそろ華僑、
いや佳境。別府とのやりとりもまた然り。
ライブから戻って、ついさっきまでもメールのやりとり。
もちろん、ライブに向かう前もメールのやりとり。
気持ちは完全に制作サイドであります。
ぜんぜんミュージシャンモードに戻れない。

そんな中で、人に誘われて音楽をしているときは、
実にありがたく、率いられ、演奏しております。
なかなか演奏、それ自体に集中できる状況って
少ないんだなあ。
このバンド始めて楽器がうまくなった気がする。
ウクレレも、サックスも。

でもって、ツアーに出ちゃうと、また演奏者の気持ちに
戻れたりするわけで、明日からが楽しみだったりする。
楽器が日に日に体に馴染んでいくのって気持ちいいんだよね。
ミュージシャンっていい仕事だな、なかなか。


川口