魚卵ってどれも美味しいですよね。たらこにいくらなどはそれだけでご飯が進みますし、カズノコや筋子やカラスミは酒が進む。また焼魚ではししゃもやニシン、アユなんかも美味しいし、煮魚ではカレイなどに付いてたら得した気分。でもあまり食べ過ぎるとプリン体的にヤバそうな気もしたり、かかりつけ医に怒られそう。本当、美味しいものって健康面では良く無いんですよね。

 

この日は東京駅、八重洲付近でのランチ。駅前は高層ビルばかりで飲食店も少なそうなので八重洲地下街へ。こちらには飲食店だけでなく各サービスのお店が並んでいて結構便利です。駅直結で地下にもう一つ街を作っちゃうんですから日本ってスゴイですね。

 

そんな飲食店街はかなりバリュエーションに富んでいて嬉しい。また新幹線乗り場にも近いので移動前に食事などにも使えそうです。まぁこの日は平日のランチタイムだったのでどこのお店も会社員で賑わってしましたが。

 

そんな中歩きながら何処に行こうか迷っていると見つけたのがふく竹。博多かねふくと銘打たれており、あの明太子かねふくの直営店とのこと。これは美味しそうだと入店です。

 

店内は結構広く、テーブル席も広めでゆったり座れます。さてメニューをチェック、基本は和食系で定食もの、それとパスタ。明太子パスタなんて定番中の定番ですもんね。でも私は定食から、肉系魚系とあり、選んだのは焼鮭明太御膳。1400円とやや高めなのは立地代でしょうか明太子代でしょうか。

 

オーダー後結構早く提供、やってきた定食はかなり美味しそう。鮭と言えばご飯にあう焼魚の定番ですが、それ以外にも優秀な小鉢たち。明太子、高菜明太、いか明太と来たらこれはご飯が何杯あっても足りません。

 

さて実食、まずは鮭。こちら提供の早さが物語る通り作り置きで冷めています。でもまぁ時間が無い会社員ランチには止む無しでしょう。また私好みの塩味が強めの鮭でご飯に良く合いました。それから小鉢たち、これはまぁ言わずもがな美味しいです。明太子って何でこんなに美味しいんでしょうね。また白米との相性が抜群、ご飯のお供とは良く言ったものです。

 

ご飯は一膳にして、完食すると量的にもまぁまぁ。しかししっかりしているなと思ったのはこちらご飯のおかわりは100円と有料です。大盛の設定もありません。そりゃこのおかずだったらニーズあるでしょうから、有料にするのも頷けます。まぁ大盛設定は欲しいなとは思いますが。

 

食べログ3.47と結構高評価。しかしランチとしては決して安くない店ながら高評価なのはやはり明太子の力でしょう。やっぱりみんな好きなんですね。

博多かねふく ふく竹 東京駅店 - 東京/もつ鍋 [食べログ] (tabelog.com)