ゲラゲラリン太…2013.8生まれ男児

爆笑チズ子…2018.2.25生まれ女児

ブログと登場人物の詳細は

コチラ(2018.10.1更新)

 

 

全然更新できてないんですが汗チズ子は、8ヶ月に入ってすぐにおすわり姿勢が安定しました。

おもちゃで遊んだり、両手で拍手拍手したりしますチュー

私が拍手すると、満面の笑みで真似して拍手!拍手

最近のお気に入りの遊びになっているウインク分かってきてる!知恵の発達を感じます。

 

リン太はおすわりが安定したのって、9カ月の最後くらいだったような…

進捗、違いますね~

 

ハイハイも上手くなり、自由自在に移動。

ついに2日前には、つかまり立ちしましたびっくり

 

 

 

もう自由奔放で、抱っこしてれば満足の時期は過ぎ、すぐに脱出したがります。

一人遊びの時間が増えて、それは助かるけど…

 

 

離乳食のときも…脱出したがります。

 

なんと、バスチェア作戦、破れたり!!

 

リン太のときは、結構長い間バスチェアにつけて離乳食食べさせてて。ニコニコおさまってたんですが…うん、脱出しようとしてたことは基本なかったはずニコ

 

チズ子はバスチェアを嫌がり、一体どういうわけか…脱出できてしまうのです滝汗

ちなみに、ベビービョルンの椅子につけると、ギャン泣き。

最近は抱っこで食べさせてても脱出したがる…

離乳食が脱出ゲームと化しています笑い泣き

 

 

離乳食は、2週間前くらい?から、3回食に進めてしまいました汗

本当は9カ月半ばくらいからと思ってたけど…

夕食時にピンポイントでギャン泣きして手に負えず、試しに離乳食食べさせたらケロッと。

みんなゴハン食べてるのに自分だけないのが嫌だったのかな?

という結論に。

 

それなりに食欲はあるんですよね~あとは真面目に食べて頂きたいえーん

 

 

追加した食材は、鶏ささみや赤身魚くらい。

最近は補完食やら世界基準やらが流行ってる?ようですが、

うーん。チズ子はDNA的に農耕民族、純日本人なので、人乳以外の動物性たんぱく質の耐性って過信しがたいな…と感じ、特に方向性を刷新する予定はナシです。

 

伝統的日本人食…まあ、植物性タンパク質も大事だとか、肉だけじゃなく魚もとか、その程度のレベルですが汗土着の知恵って、遺伝的体質に合っているからこそ受け継がれてきているというか、結構意味あったりするんじゃないかなと。

 

sourceはリン太の成長ぶりで。

 

 

ちなみに桶谷式では、

・8ヶ月までタンパク質NG

・しらすは青魚の部類で内臓丸ごと入ってるので離乳食後期までNG

とか言われてます。

まあ食べさせてましたけど(爆)

それはそれで、多くの日本人の赤ちゃんを無事成人させてきたメゾットなんだろうから、一概に古い!間違ってる!とは言えないのかな。

 

色々指針があって難しいですね真顔

 

 

粥の濃さも、快調だったリン太も6倍ガユくらいで一度つまずいて(口から掻き出すようになってしまった)、10倍ガユにリターンバックしたこともあるし。

逆に友人の子は、デロデロの粥を好まず、早々に軟飯にしたらパクパク食べるようになったそうな。

 

 

それぞれ好みがあるんでしょう。

そんなもんです口笛

 

 

 

 

自分の体重です。

 

横ばいですえーん

 

 

もうあれですかね、+1~2キロで終生固定なんでしょうかショボーン

 

いやいや、最後まで諦めない力こそが、過剰体重を次元のはざまに導くのでしょうか。

 

 

 

 

 


にほんブログ村