5/25(土)
一般公開終了後、1600ごろはしだてさんは出立されました。
シーパセオさんとツーショット
ゆっくりとした速度で出ていかれます。
排水量は小さいですが、掃海艇よりデカい船体です。
いがいと大きく見えました。
在籍艦艇はなんにも見送りしてなかったですね…
小ぶりの船体なのに早瀬瀬戸を通らないのは何故なんでしょう。
余裕で通れると思うのですが…
遠回りになるのにねぇ。

同日、海上保安大学校の海神祭(学園祭)が開かれてまして…

その夜、恒例のミニ花火がありました。


夏が来ましたねぇ。
楽しませていただきました。

ところでAIS〜見ますと、はしだてさんは鹿児島薩摩半島沖を通過してました。
横須賀帰らずに、どこ行くんでしょう。
佐世保かね。

0830見事なほどの快晴晴れ
中央桟橋に🚙停めて宝町埠頭に向かいます。
見えてきましたねぇ…はしだてさん
すでに10人ほど並んどられました。
もうちょっと多いかなと思うとりましたが、まあこんなもんか。
道路は邪魔になるんで、埠頭内に入れてくれました。
0900までしばし待機。
受け入れ準備が着々と進みます。
海上保安部には珍しく2隻の巡視船が…
いぶきさん。
高松のおフネですね。
ちなみに、掃海艇みやじまさんが高松に行っとってです。
掃海隊の慰霊祭関連でしょうね。
そうりゅう型SSがちょうど入港中でした。
0900に上艦?上艇。
ぶち揺れるびっくり
こぢんまりしたおフネです。
木がふんだんに使われてます。

艇内に入ると、そこはまさに迎賓館
一流の絵画や書があちこちに掛けられてました。
一昨日はここでお食事が振る舞われたんですね。
海幕長主催の晩餐会メニュー
いっぺんよばれたいですね。
船体はアルミなので軽いそうです。
太平洋の荒波を越えてここまでやって来ました。
よう揺れたでしょうね。
この番号になったのはどんな意味があるんじゃろ…
10分程度の見学でしたが、エエもん見せてもらいました。
気をつけて横須賀へ帰ってくださいねおねがい
もう一つ一般公開がありました。
YDT−04さん
これもレアなおフネですよ。
乗船します。
UWでお迎え…
船内撮影は🙅‍♂NG
ということで、サッサッと回りました。
艦艇でないので艦尾には🇯🇵が翻ります。
はしだてさんもこの信号旗揚げてました。
クイズ…なんと読めるでしょう… 答えは↓

さて旧海軍工廠造船部あたりを眺めますと…
ナンカオル
105いなづまさんでした!
おおかたの修理が終わり、第4ドックから艤装桟橋にでてきてました。ホチボチTrialにでるのかな?
今度は慎重に航行してくださいね。

レアなおフネ2隻を堪能できました。ヨカッタヨカッタ。

昼からは月参り行ってきますわ🧖


クイズの答え
「WELCOME」
でした〜





遠路はるばる来とってです。
Fバースの一番手前におってですけぇ、ちょっと見えにくいです。
場所をSバースよりに変えて…
全貌が見えました。艦番号も。
おいでなさい。

太平洋の荒波を越えてよう来ちゃったです。
土曜日は寄らせてもらいます。


はしだてさん、呉軍港に向かってますね。
25(日)はなんとしても行ってみます!

https://x.com/jmsdf_krh/status/1790196664311197780



一緒にヘルメット見に行こうやぁ、ということになりました。
あきしおさん前集合。

というより、ヤマミュー駐輪場集合。
お休みなんで、他府県ナンバーが多かったです。
青タンクの方は、ナント北海道からお越しでした。

広島の宇品の店に見に行って目星をつけて、さらに東区の温品の店に行ったら…
ずいぶん値段が違ってました。
ヘルメットはもともと高いから、安い方で買うことにします。近いうちにね。

ps.
スマホの調子が急に悪くなってヘルメットの絵が撮れませんでしたチュー
お休みだったので、走ってきました🏍
前日の大雨が嘘のように良い天気になりました。
流石に平日なんで人がいません。
絶景を独り占めしました。
いつものように♨浸かってゆっくりさせてもらいました照れ
ここも人がいませんでした。
平日バシリはどこもスカスカでいいですね。
また天気の良い平日休んで走りに行くかの🏍

オマケ
これで700円。

破竹もゲット。200円也
晩飯になりましたよ👍

広島地本のXにあがってました。
呉地方隊の🆕HPにもありました。

何があっても行かにゃなりますまい。
平日は無理じゃが、25日(土)になるよね。
そうなると人出が心配じゃわ…

はしだてさん、8年前の平成28年においでてます。
Eバースにちょこんと泊まってました。
そん時は一般公開がなかったから、遠巻きに見てました。
今回は近くで拝めマス🙏
平日休んで行こうかのてへぺろ



朝7:30某所集合し、インカム繋いでコースの確認をしました。橋代を節約してR185で行こうということになりました。
🏍でR185を東行。
安芸津港にギリギリ出港10分前到着。
島に渡ります。
🏍は私達だけ…
大西港というとこに向かいます。
瀬戸の海はベタ凪。
🏍もこけることなく安心です。
約30分で大西港到着。
広島県人でありながら、この齢になって大崎上島に初上陸しました。

島の情報をぐぐっていたら、第一島人が声をかけてくれました。
島人「なんしにきたん。」
私「走りに。それと風呂入りに。」
島人「ここはなんにもないで」
私「アハハハ。ほいじゃぁ美味しいメシ食べるとこありますかね?」
島人「ないわいのぉ。ほじゃが清風館行ったらなんかあるんじゃないかの。」
私「ほじゃ、行ってみますわ。ところで山の展望台は🏍で行けるんかね。」
島人「車で上がれるけぇ、行けるよ。あそこは景色エエよ。今日は天気がエエけぇ四国もよう見えるんじゃないかの。」
私「天気がエエけぇね。とりあえず、登ってみますわ。ほいじゃ。」
と、山を目指しました。
展望台到着。北側(本土)
東側(愛媛県の島々)
南側(しまなみ海道、今治方面)
霊峰石鎚山も雲の上に顔を出してました🙏

駐車場に🏍を停め、山道を登りましたゲロー
足はガクガクでしたが、以上のような絶景を拝める事ができました。これも石鎚権現さんのおかげですね。
山を下って来たのがここ。
結構高いホテルです。来てみたかったんです…
日帰り温泉があるので寄りました。
ナント5のつく日は入湯料が500円とのこと。ラッキーでした。
露天風呂からはこの景色が堪能できます。(この絵は隣のラウンジからの絵です)
爽やかな空気が吹いていて、いつまでも浸かっておれました。極楽でした。
昼メシもここでよばれましたが、わけあって割愛します。

ホテルのそばには可愛らしい灯台が…
ちゃんと現役ですよ。
帰途につきます。
だんだんと雲がでてきました。
帰りはこの港から乗船です。
今度は竹原港へ
本土に向かう車両が多すぎて、積み残しました。
人気航路なんですね。
二輪はその点有利です。
🏍でずっと走るとオシリがもたないのど、フネの移動があると少し楽になります。

竹原上陸後は一路呉に向けて舵を取りました。
いつもだったら途中で眠くなるんですが、今日は最後まで目が開いてました。

17:00自宅着。
先達とも色々とお話ができましたし、ええツーリングでした。

次は県北のお風呂目指して行きたいな。







練習艦隊が呉軍港を出港してると言うので、R31からお見送りをしようと🏍を走らせましたが…
しまかぜさん…もう通過してました…ガーン
見えんけど、一応、旗を振っとく。
屋形石を回って…
大須瀬戸へ
旧DDGのシルエットはやっぱりカッコええですのぉ。
では行ってかえり〜
とすると、かしまさんが現れました。
ゆっくりと近づいてきます。
逆光なのでチョット見えにくいですけど。
旗を振ります。
あっちからは小さすぎて見えんでしょうねチュー
UW旗持ってたので、元自衛官と言うライダーさんが近寄ってきました。ヘンナヤツと思ったかな爆笑
元自衛官さんは、その昔幹部なった時に乗ったとのことで、懐かしそうに見てました。
回頭します。
このシルエットも昭和感たっぷりですね。
じゃ、ご安航をお祈りします🇯🇵
行ってかえり〜



帰りしなに第4ドックを覗くと、いなづまさんの足場がなくなってました。ボディもキレイになってました。
ボチボチ出渠ですかね。
ケーセンボリでは、相変わらずSEA SPICAさんが基地内奥深くに進入してますびっくり
GW真っ盛りなのでたくさんの人がカメラ向けてました。
初めて足を踏み入れた人は皆さん「おー」とか「ほー」とか言ってます。まあ潜水艦がズラリというのはあんまりお目にかかりませんからね。

話してるのを聞いてると、色んな方言が飛び交ってて
、あちこちからお出でていただいているのがわかりました。アリガタイコトデス。
いつものキラキラが綺麗でした。
日没まで待とうかなと思ったけど、まだ1時間あるので退散します🏍

明日は先達と島ツーの予定です。

オマケ
ガンツウさんが呉にチョイ立ち寄りしてました。
屋形船の親分といった形です。
色は艦艇っぽいですね。
豪華客船なので、私には御縁はないかな…


練習艦隊司令官に対し敬礼する!

と言ったかどうかはわかりませんが、それらしいラッパが聞こえました。
そして汽笛一声、在籍艦艇のUW旗に見送られてくにさきさん出港しました。インド太平洋方面派遣の一環かね。しらんけど…
曳船が放水してるの初めてみましたわ。

そして今日は憲法記念日…  🇯🇵あげないけど…
ナント、満艦飾ナシ!
逆光で見えんけど、てんりゅうさんかな?
これも満艦飾🍐!

ヘリ事故で自粛しとるんですかね。