おやっとさぁ! 久しぶりの撮り鉄、ちょっと感覚が…。本日のネタ、今回のものにちょっと絡んでるので…乞うご期待!

 さて、『初めての京都鉄道博物館へ 1-6 内部潜入 2』おやっとさぁ! 先日、近畿車輛で報道公開された岡山エリアの227系うらら、昨日から試運転をしてるようで、配送先から見えたと先任軍曹の情報。213系や105系…リンクameblo.jp

 の続き。

 順序間違えてました、申し訳ございませんでした。

 運転台のモックアップに行ってみた。


 新幹線0系の運転台モックアップ。自前の鉄道時計をセットしてみた。


 DD51の運転台モックアップ。


 これも鉄道時計をセットしてみた。米子運転所の大社臨の運転時刻表をセットしたら完璧。


 小学生の頃、福塩線で活躍のタブレット閉塞装置。列車がすれ違い出来る駅とのやり取り、見学させてもらったことがあるかなぁ。


 500系の車内見学が出来るので、並んでみた。乗務員ドア、結構せまい。


 さすがに運転台へは行けなかった。


 ひと息つけるベンチでひと休み。ヨ5000や


 ヤッターマンに囲まれて…ちょっと至福のひととき。


 ここのベンチが、イチバン心地よいかも。


 151系 こだま の先頭車の見学へ。




 なんだかワクワク、ドキドキの気分。あっ!鉄道時計のセットし忘れ。

 まだ館内を見て歩くのです。