NO.215

 

「かわいいのルール」という

小学校高学年女子向けの書籍が

 

大人の・・・

しかも男性からの支持を受けて

異例のヒット作となっているそうです。

 

その理由を知って納得!

 

きょうは、そんなお話です気づき

 

 

 

ブログを書いているのは

 

富山県砺波市で

株式会社暮匠(くらしょう)という

工務店をしております

 

社長の姉さん女房こと

小橋博美です気づき照れ

 

 

これから家を建てる人

 

住んでいる家に

不満や不安を持っている人には

 

役立つ情報を!

 

幸せな暮らしはもっと幸せに♪

 

 

365日ぶっ続けでブログを投稿したら

きっと幸せな人が増えるにちがいない!

 

そう思ったからには

365日投稿するしかないのです気づき

 

 

いいね!ニコニコをおして

 

応援してくれると

とっても嬉しいですラブラブウインク

 

初めての方はコチラからどうぞ

どうしても読んでほしいブログはこれ!

 

 

 

2024年5月17日号

 

それでは今日も

いってみよう!

 

きょうも恒例の庭まわりから気づきカメラ

 

 

昨日からの風も弱まって

おだやかな一日ではありましたが

 

強風の被害はありませんでしたか?

 

不都合がありましたら

遠慮なくご相談くださいネ!

 

 

空の白い・・・

 

お月さまですね気づき目

 

お気になさらず気づき上差し爆  笑

 

 

きょうは

弱いと言っても風があり

 

風の当たらない裏庭にて

スマホをかまえてみましたが・・・

 

 

ぼうぼう!!!笑い泣き

 

みんな、名前はあるからね…

 

そう思うと愛おしくなるのです。

 

 

 

う~~ん

 

どこにピンとあってるんだ?

 

って、自分で思いましたが…

 

モミジの竹とんぼみたいな実は

いつみても可愛いですね気づきラブラブ

 

 

本屋へ行くことがめっきり減った

今日この頃ですが

 

まさか

 

「かわいいのルール」という

小学校高学年女子向けの書籍が

 

大人の・・・

 

しかも男性からの支持を受けて

異例のヒット作となっているとは

知りませんでした。

 

見出しをみた瞬間は・・・

 

 

って、思ってしまいましたよ…爆  笑

 

 

異例のヒットも

ただのヒットではありません!

 

「社員研修に使いたい」

「マネジメントのための本」

 

そんな声が上がるくらいなら

どんな理由なのか?興味がわきますよね?

 

 

そんな

 

この「かわいいルール」は

池田書店から2019年に発売されたそうですが

 

女子小学生が好むファッションやメイク

心理テストなどを取り上げた書籍は

 

当時、さまざまな出版社から出ていて

飽和状態だったそうです。

 

それまでの

「可愛くなろう」

「みんなに好かれる女子になろう」

 

そんな

他人軸の評価=人からどうみられるか?

の内容の本が多かった中で

 

見た目だけでなく

内面をみがく

 

というテーマで差別化したのが

この「かわいいルール」だそうです気づき

 

 

とは言え内容的には

 

小学生の女の子が

クラスメイトや転校生と出会いながら

 

マナーやファッションなどを学び

「ステキ女子」を目指していく

ストーリーの漫画キラキラ

 

 

これがなぜ?

 

大人の男性にヒットしているのか?

 

 

まずは

本の構成が素晴らしいそうです!

 

本の前半のパっと目に入るカラーページ

コーディネートやヘアアレンジの紹介など

子どもが興味を持ちやすい内容!

 

後半は

前向きな考え方をする工夫や

気持ちの伝え方など

 

本書のテーマでもある

「内面をみがく」ことについて

取り上げています。

 

また

 

あまり目立たない

1色刷りのコラムページにこそ

 

子ども達にじっくり

読んでほしい内容が!

 

このコラムページには

 

生理やブラについてなど

小学生が周りの大人に相談しづらそうなことが

丁寧に解説してあるんですね気づき上差し

 

 

たしかに

 

文字で何かを作り上げていくには

お手本のような構成だ!!!

 

 

 

感心したのはイイのだが・・・

 

 

大人の男性にヒットしている

たしかな要因は

構成の良さだけではなく

 

編集者にも謎だそうで…

 

 

 

ただ・・・

 

給食の配膳のコツや

ランドセルの手入れの仕方など

 

小学生ならではの情報が載っている一方で

 

 

 

 

大人でも参考になりそうな

ミュニケーションの工夫

紹介されている。

 

おそらくこの

「コミュニケーションの工夫」

こういうところが

 

「社員研修に使いたい」

「マネジメントのための本」

 

そんな声が上がる要因なんでしょうかね?

 

 

 

それにしても・・・

 

小学生向けに書かれた本が

大人の研修やマネジメントに?

 

小学生レベルで

教えないといけない世の中なのか?

 

 

思ったりもするが

 

 

実際のところ

 

そうかもしれない・・・キョロキョロ

 

いや、そうだ!

 

 

わくわくして勇気を出して

家づくりの相談にいったのに

 

いきなり自慢げに

専門用語で

だ__って語られても

 

意味わかりませんよね?

 

疲れますよね?

 

 

もっと分かるように

説明してほしい!

 

そう思いますよね?

 

 

ワタシも

色々と調べることがありますが

 

単語の意味が分からないから

その単語から調べなきゃならないあせる

 

もっと簡単に説明してくれんのかい!

って、心の中で叫んでますわ…えー

 

おまけに最近は

やたらと日本語が英語になってるあせる

 

なんで?わざわざ英語にするんや!

って、また叫ぶ…えー

 

 

よく

 

小学生でもわかるように・・・

って、いわれるのは

 

その通りなのよね!

 

 

ワタシも

 

お客様にとって

家づくりの参考になるようにと思い

まいにち書いているけれど

 

かみ砕いてかみ砕いて

 

小学生でもわかるようにと

心にとめておきながら

書いていかなくてわね!

 

伝わらなければ

意味がない

 

ワタシの好きな言葉気づきラブラブ

 

 

 

結果・・・

 

大人が小学生向けの本に夢中になっても

おかしいことではない!

 

ってことですな気づき上差し

 

 

なご~なりましたが

 

今日はこれでオシマイ気づき

 

では、また明日気づき照れ