NO.178

 

きのう(2024.4.8)は

また大きな地震がありました。

 

宮崎県の大隅半島沖でM5.1を観測し

震度5弱と記録されましたが

 

この日だけでも

宮崎県から岩手県にわたり

揺れていたことを知ってましたか?

 

 

ブログを書いているのは

 

 

富山県砺波市で

株式会社暮匠(くらしょう)という

工務店をしております

 

社長の姉さん女房こと

小橋博美です気づき照れ

 

 

これから家を建てる人

 

住んでいる家に

不満や不安を持っている人には

 

役立つ情報を!

 

幸せな暮らしはもっと幸せに♪

 

 

365日ぶっ続けでブログを投稿したら

きっと幸せな人が増えるにちがいない!

 

そう思ったからには

365日投稿するしかないのです気づきウインク

 

 

いいね!ニコニコをおして

 

応援してくれると

とっても嬉しいですラブラブウインク

 

初めての方はコチラからどうぞ

どうしても読んでほしいブログはこれ!

 

 

 

2024年4月9日号

 

それでは今日も

いってみよう!

 

 

ここ砺波は

昨日からの雨が朝まで続いていました

 

大雨警報も一時でましたが

 

大事に至らずよかったです。

 

 

あの大きな地震と余震とで

山や川の土砂もゆるんでますから

 

やっぱり心配になってしまいますあせる

 

 

 

ここ1ヵ月で幾度となく

震度5クラスの地震が続いていますが

 

きのう(2024.4.8)は

また大きな地震がありましたねあせるガーン

 

宮崎県の大隅半島沖でM5.1を観測し

震度5弱と記録されましたが

 

この日だけでも

 

宮崎県から岩手県にわたり

揺れていたことを知ってましたか?

 

 

小さくて見にくいと思いますが…

 

日向灘でM4.5=震度2

能登でM4.1=震度3

 

奄美近海と東北地方の広範囲で

小規模な地震が発生しています。

 

たった24時間のうちに

 

北海道を除く

日本列島の北から南までにわたり

地面が揺れていることに

 

驚きと恐怖をおぼえました!

 

 

じつは

 

宮崎県の大隅半島沖では

頻繁に大きな地震が起きているんです。

 

2022年に震度5

2021年と2018年には震度4と

 

2年に1度のペースで

大きな地震にあっているんですね。

 

 

そんな大きな揺れに

何回もあいながらも

 

大きな被害がなかったのには

理由がありましたの!

 

 

宮崎県では

 

建物の耐震化率を

90%に向上させ

 

早期避難率を

70%に向上させる!

 

そういった対策や

 

地域防災計画の策定も

進めているそうです。

 


津波対策としては

 

防潮堤や防波堤の嵩上げと延伸にくわえ

防潮堤や防波堤の新設などへの取り組みも

強化されているそうです!

 

これらは過去の災害を教訓に

 

地震や津波による被害を

最小限に抑えるためのものです。

 

 

悲しいことですが

 

能登半島地震では

この真逆の状態

あれだけの被害をよんでしまいました…ショボーン

 

 

これは

 

他人事ではありません。

 

 

とくに

 

いままで

大きな地震に縁遠かった

富山県

 

のほほんと

地震を他人事に思っていた

富山県人

 

 

宮崎県のように

 

県が頭となって

 

建物の耐震化率を向上させたり

早期避難率を向上させたりの

具体的な対策が実行されればよいが

 

残念ながら

 

そこまでの様は感じられないあせる

 

 

ならば

 

自分の身は自分で守ること

自分の家族を守ること

 

真剣に考えなくては

いけないのではないかな?

 

 

わたしは思うのです気づき

 

 

家は

 

家族の命を守ってこその

家でなくてはならない

 

わたし達は思っています!

 

「耐震」について

詳しく知りたいと思ったら

 

気軽にお声掛けください!

 

 

社長が

 

脳みそが煮詰まるくらいに

詳しく分かりやすく

 

おやじギャグをいれながら

説明いたしますよ気づきニヤリ

 

あなたの家づくりを

応援しています!

 

 

それでは

今日はこれでオシマイ気づき

 

では、また明日気づき照れ