こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます



【東京町田】で“日々の暮らしを心地よく楽しく”
をモットーに活動中の
暮らしのいろどり
〜整理収納アドバイザーmari〜のブログです〜
7,8月モニター様募集中☆
9月よりメニュー変更を致します☆
✳︎✳︎✳︎
先週5/10に連続講座第2回目
お蔭様で無事終了致しました

1回目の講座から2週間後にあたる今回
整理収納5つの鉄則
を具体的にお伝えしながら
ご自身のお暮らしに
スポットを当ててみましたよ

その後
ご自身やご家族の
「暮らし方」「モノとの関わり方」を
視覚的に認識いただけるよう
普段のご自宅での動きを
再現する
ワークを行っていただきました^^

皆さん、ご自宅でのご自分やご家族の動きを
改まって思い返す
その思い返す作業自体初めて(^^)

沢山の気づきがあったご様子です☆
「思い返す」コトで
「意識」に繋がる
意識することで具体的なチャレンジという
「動き」に替わる

最終回、お子様のご都合で
出席できない方に
居残り講座^^

事前にご自身で
「整理」の作業を復習していただき
残ったモノの収納のご相談を
お受けしました

「居残り」だからできた
ボリュームでしたが
大きな見直しのキッカケ
になられたご様子(‐^^‐)
「自分では絶対思いつかなかったです
」

と興奮される中
笑顔でお帰りになられ
ほっ
と致しました(*´∀`*)


✳︎✳︎✳︎
《今回のご感想紹介》
(※掲載のご協力ありがとうございます!)
・部屋の役割と自分のやりたいことが違ってることに気づきました。
・使用頻度等、考えてみると全然使わないモノもあったり、よく使うモノもあり、分類できるのにそのまま一緒のスペースにしまっていて、ごちゃごちゃでした。
・〇〇を書くことで家の間取りを改めて考えられてよかった。引越しした時に考えて家具を配置したが子供のモノも増えてきているので改めて見直しする必要があると感じた。
・ラベリングの方法を教えてもらえたのも良かった。家をスッキリさせたいと思います。ありがとうございました!
・物の配置と、やりたいことがばらばらなので物自体が別の部屋で行方不明になってました。動線も考えながら整理したいと思います。
・5つの鉄則を知ったので、1つずつ見直す方法がわかって、勉強になりました!
・使用頻度別というのが特にできていないので、まずはリビングから見直したい。
・子供のものについてはグルーピングを徹底したいと思いました。
・サイズを測るのがとても大事なのがわかりました。
・収納をどうするかだけでなく、使いやすさも大切という事も分かりました。
✳︎✳︎✳︎
同じ時間を過ごしても
お一人お一人の「シカク」が「明確」になる
そんなヒント
が得られる☆

それが暮らしのいろどりmariの講座

最終回
いよいよ具体的な「動き」を
「カタチ」にする時





ある参加者様は
「私がお片づけの講座を受けて頑張っている事をしったら、一緒になって家の片づけをし始めたんですよ!」と^^

広がる動き
空気が流れだす

それではまた!
ぜひぜひ遊びに学びに気づきに
いらして下さいね♪
✳︎✳︎✳︎