東京都内で夫、娘、息子と4人暮らし

シンプルな暮らしと家計管理
資産運用について綴っています
ハート

自己紹介は
こちらから

フォローありがとうございます!




先日、教育資金(大学進学資金)で日本国債を購入した我が家ニコニコ



教育費として貯めていた現金&定期預金を国債購入のために証券口座へ移しました。


また、管理しやすくするために予備費から30万円を追加して


合計200万円分を日本国債で運用することにしました札束



その結果、現在の我が家の教育費はこんな感じになっています↓



貯蓄目標額

貯金額

残金額

現金

200万円

4万円

196万円

貯蓄型保険

170万円

150万円

元本達成

個人向け国債

1,000万円

1,000万円

目標達成

日本国債

200万円

200万円

目標達成

ジュニアNISA

230万円

200万円

元本達成

合計

1,800万円

1,554万円

248万円


残りの児童手当が約200万円なので現金での貯金はクリア。


ジュニアNISAが30万円ほど増えれば、無事に1,800万円を準備することができそう気づき


娘が生まれてから、ずっと貯めてきた教育費貯金の目処がたったのは感慨深いです照れ



以前は中学〜高校でかかる教育費は、その時の家計から出す予定でしたが


息子が中学受験をする可能性があるので、今後の貯蓄方法を見直そうと思っています。



元々、中学〜高校の6年間は塾に通う想定でライフプランを考えてきましたが


中学受験をするとなると小学4〜6年の3年分の塾代300万円と


公立と私立中学の学費の差額分300万円が余計にかかることになるので


合計600万円をやりくりでまかなう必要があります魂が抜ける




今は年間400万円以上を貯めることができていますが


物価もどんどん上がっているし、食費も教育費も上がる一方なので


娘が中学生になる来年からは貯金ができなくなっていくだろうと思っています凝視



とりあえず、大学進学資金の貯金は一旦終了して


これからは塾代&私立中学の学費を貯めていこうと思います。


さすがに600万円を1年で貯めるのは無理なので


ボーナスと予備費から、年間100万円程度を貯金に回せるといいな昇天



受験の年に一番お金が出ていくので、それまでにある程度貯めておきたいです。


次のボーナスは6月なので、今年はいくら貯められそうか


その時にでも改めて試算してみようと思っていますニコニコ




フォローしていただけるとうれしいです



楽天Roomで愛用品を紹介しています


おすすめ商品を掲載中です▼
{EBE46B5C-62A7-4D50-9DB6-7813D5216021}


応援ありがとうございます!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
トモのプロフィール
お金の勉強におすすめの書籍
トモ