東京都内で夫、娘、息子と4人暮らし

シンプルな暮らしと家計管理
資産運用について綴っています
ハート

自己紹介は
こちらから

フォローありがとうございます!




新しい年になったので、現在の我が家の資産配分を確認してみることにしましたニコニコ


過去記事でも何度かご紹介していますが、

私が使っているアセットアロケーション分析ツールはこちらです↓


貯蓄型保険(円建て)は国内債券として入力し


全期前納分の保険は未経過保険料と解約返戻金に分けて計算しています。



現在の我が家の資産配分は、こんな感じになりましたウインク



昨年、個人向け国債を購入しましたが、こちらのグラフでは現金に含んでいます。




我が家はリスク資産:無リスク資産を1:1になるように管理していますが


昨年、新NISAの資金準備のために特定口座の株式を売却したので


一時的に現金比率が高い状態になっています札束



現在のリスク資産の比率は4割ほどですが


昨年は、この資産配分で300万円程度の運用益が出ているので


やっぱり、投資比率は1:1で十分かなと思っています照れ



今年は月20万円(夫婦ともに月10万円)ずつの積み立て投資と


私の成長投資枠での個別株&投資信託(ETF)の運用を合わせて


資産配分を1:1に戻すことが目標です。



もし、株価が好調でこのまま増え続けることになったら成長投資枠は全て使わないかも。


年内に株価の暴落があれば、成長投資枠で投資信託のスポット購入をするか


ETFでも買ってリバランスをする予定ですコインたち


資産配分を守った上で、追加投資するかどうかを決めていきたいと思います。



今年は円安&株価が高いところから始まったので


なかなか積極的に投資しづらいところもありますが


株価が上がっても下がっても後悔しないように、ぼちぼち運用をしていきたいと思います花






フォローしていただけるとうれしいです



楽天Roomで愛用品を紹介しています


おすすめ商品を掲載中です▼
{EBE46B5C-62A7-4D50-9DB6-7813D5216021}


応援ありがとうございます!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ