東京都内で夫、娘、息子と4人暮らし

シンプルな暮らしと家計管理
資産運用について綴っています
ハート

自己紹介は
こちらから

フォローありがとうございます!




来年から始まる新NISAに向けて、今後の運用方法や教育費の貯め方を考えていますにっこり




我が家はこれまで、現金+貯蓄型保険をメインに貯金してきて


予備費をジュニアNISA口座で運用してきました札束


今年の1月時点の教育費の貯蓄額はこちらです↓



こちらの記事に記載されているジュニアNISAの金額は


投資信託を買い付ける前のお金も含んでいて、これまでの買い付け額は1人180万円。


そして、先月までにETFを売却したりしてジュニアNISAに回した資金が各60万円です昇天




未買い付け分のお金は、ジュニアNISAでの運用をやめて新NISAへ回すことにしたので

とりあえず、現金で待機させていたお金は教育費用の貯蓄口座へ移動させます。



というわけで、

現時点の教育費の貯蓄額は以下になりますコインたち

✔︎ 現金  723万円
✔︎ 保険  81万円
✔︎ ジュニアNISA  360万円(入金分)

貯蓄合計 1,164万円


我が家は娘が小学生のうちに、2人分の教育費として1,500万円貯めるのが目標なので

残り2年半で350万円くらい貯められるといいかな?

ジュニアNISAですでに運用している分をいつ売却するかは

今後の株価の動向をみて検討したいと思います。



とりあえず、児童手当は全額を貯金に回して、

貯蓄型保険分として毎月の積み立てを1万円ずつ+ボーナスなどの余剰金から

残りのお金を教育費に回せたらと考えていますウインク


新NISAでの運用については、主に老後資金の運用が目的なのですが

もし、教育費が1,500万円で足りなければ、新NISAで運用しているお金を使います。


新NISAは運用の途中で一部を売却した場合、

翌年には、売却したお金の元本分が投資可能枠として復活する仕組みなので

今までより柔軟に投資をしていけるようになったのがうれしいです

あと半年でどれくらい資金が準備できるか分からないけど

初年度は投資可能枠が埋められるように準備をしていきたいと思います気づき






フォローしていただけるとうれしいです



楽天Roomで愛用品を紹介しています


おすすめ商品を掲載中です▼
{EBE46B5C-62A7-4D50-9DB6-7813D5216021}


応援ありがとうございます!
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ