東京都内で夫、娘、息子と4人暮らし

シンプルな暮らしと家計管理
資産運用について綴っています
ハート

自己紹介は
こちらから

フォローありがとうございます!




先日、生命保険の選び方についてのメッセージをいただきました。

今回は生命保険の一つである「死亡保険」の種類や選び方、

必要な保障額の計算方法などを簡単にまとめてみたいと思います。



死亡保険とは、被保険者が亡くなった場合に保険金を受け取れる保険です。

残されたご家族の生活を守るための保険なので、基本的に独身の方やDINKSの方には不要です。


死亡保険には、

契約期間が決まっている「定期保険」と、
一生涯の保障がある「終身保険」があります。

お子さんが小さいうちは大きな保障が必要ですが、独立すればあまり必要ありません。

定期保険は必要な期間のみ契約できるので無駄がなく、保険料も抑えられるのでオススメです。


我が家は、夫が亡くなった場合の家族の生活費を補うために「収入保障保険」に加入しています。

収入保障保険も定期保険の一種で、契約した金額を保険期間終了まで毎月受け取ることができます。

夫婦共働きのご家庭で、

夫が亡くなっても自分の給与と遺族年金で生活はできるけれど教育費は足りないかも…

という方は、定期保険で教育費の分を一括で受け取るのも一つの方法です。



死亡保険の契約をする時には、事前に以下のことを調べてください。

・死亡退職金、慶弔金
・遺族・遺児育英年金
・遺族年金の金額
・被保険者が亡くなった後の生活費

会社の福利厚生で、死亡退職金や慶弔金、遺族・遺児育英年金が支給される場合があります。

遺族年金の金額はこちらのサイトで目安を確認できます↓


生活費は被保険者が亡くなった後に減る支出(住宅ローン、保険料、保育料、自動車維持費など)をざっくりと計算してみてください。

ご主人が保険に加入する場合は、ご自身の給与と遺族年金などの公的支援金を足し、

そこから生活費の見込み額を引いて、足りない分の金額を保険で補う必要があります。

その金額にご自身の老後資金やお子さんの教育資金、住宅や自動車の維持費等の予備費を考慮して

ある程度の余裕を持って保険金額を決めるといいと思います。


収入保障保険の場合は、まとまったお金を受け取れるわけではないので、

葬儀費用やお墓の準備などの死亡整理金の貯金ができていない場合は、

お金が貯まるまで一時的に定期保険などで備えるといいでしょう。

詳しい保険金額を出したい場合は、保険会社の方やFPなどに計算してもらってください。

保険に入りすぎな方は多いですが、保険金額が足りない方も少なくないので、
加入する時は事前に計算をしてみてくださいね。


◇ 関連記事 ◇


最後までお読みいただき、ありがとうございました!


 楽天Roomに愛用品を載せてます▼

私のおすすめ商品を掲載中です▼
{EBE46B5C-62A7-4D50-9DB6-7813D5216021}

ランキングに参加中です。応援クリックうれしいです♡
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ