学校給食の歴史とアメリカの戦略 | 暮らしに虹をかける会

暮らしに虹をかける会

暮らしに虹をかける会(No more 社会毒!!)のブログです

こんにちは、吉冨です。


何かと心配になる学校給食。現代の学校給食を考える前に、学校給食の歴史を見ていきましょう。




戦後において、学校給食は、そもそもパンとミルクの普及のために本格的に導入されたものといっていいでしょう。学校給食は、学童への食事支給や健康維持などが表向きの名目だとしても、本来の目的ではなかったことを知る必要があります。なぜなら当時の日本の国産食糧事情では無理があります。





最近では、学校給食からパンや牛乳を排除する運動が少しずつ全国的に広がりを見せていますが、戦後の学校給食はパンとミルクの食育洗脳のためにありました。(当時はまだ脱脂粉乳がメインです。)



同じように、栄養士の国家試験導入(1949年)についても、日本人の栄養強化という名目で、実際には欧米食文化の普及のために設置したのです。この当時、食生活改善運動や栄養改善運動という名目で、小麦・乳製品・油を使用した料理の普及を栄養士12000人で行いました。(財)日本食生活協会も、(財)全国食生活改善協会も、(財)日本学校給食協会も、同様にパンとミルクの普及に励んでいました。



戦後、日本が食糧危機に陥ったことは周知のとおりで、国内平均でみれば、戦後から十年は食料の不足が続いていました。


学校給食の導入は戦前には既にありましたが、全国規模で本格的に設置されたのは戦後なのです。当時、第二次世界大戦が終結したため、アメリカは大戦中に連合国に兵食として送っていた小麦の輸出が止まり、余剰在庫を抱えていました。また、カナダ・オーストラリア産の小麦の安値にも影響し、価格の大暴落と3000万トンの在庫が眠ったままでした。



そこで、当時食糧難であった日本をターゲットにすることに決め、MSA協定を日本に強制的に結ばせたのです。MSA協定とは、日本に食糧援助するから、それで得た利益で軍備強化せよという内容でした。




軍備増強は憲法9条違反の可能性もありましたが、日本はしぶしぶ、警察予備隊から成長していた保安隊を自衛隊にまで発展させ、さらにアメリカ軍事顧問団の監視がつきました。つまり、アメリカの余剰小麦が自衛隊を発足させたことになります。これはアメリカの思惑どおりになったといわれています。




食糧援助はもちろん名目であり、アメリカの本来の目的は、アメリカ小麦の余剰在庫を早急にさばくこと、さらに今後日本の食文化として根付かせ、購入を続けさせることでした。





そうはいっても、食糧難に陥っていた日本にとって、軍備強化には気が進まないものの、この食糧援助は文字どおりとても助かったようです。そりゃそうですよね、本格的に飢餓に直面した一大事だったわけですから。(ちなみにうちの祖母が言うには、食糧事情はすべての人にあてはまるのではなく、家庭や部落にもよったそうです。)




その後アメリカでPL480という法案が採決され、これにより日本の食生活が激変していくことになります。PL480法案はアメリカの余剰農産物処理をさらなる強化する食料支配の戦略だったのです。この法案は、貧国に対し好条件を与え、長期的にかつ安定的に継続してアメリカ農産物を購入させるものでした。国力が回復して支払い能力があるときに支払えばいいのだから、日本にとっては好条件でした。


しかし、これが後に、日本の食文化を激変させ、日本の国内農産物の打撃になるとは当時思いもしなかったのかもしれません。日本人にはパンやミルクは馴染みがあまりなかったため、アメリカ支援のもと、国をあげて普及活動を行いました。「栄養改善運動」という名目で、アメリカ食文化の普及に励んだのです。




アメリカ農務省から4億2千万円の資金が日本の厚生省、文部省、農林省、(財)日本食生活協会、(財)全国食生活改善協会、(財)日本学校給食会などに配分されたそうです。



まず、パンや洋食の料理方法を実演公開するキッチンカー事業のために設立されたといってもいい、(財)日本食生活協会(現在会員17万人)が誕生しました。



この財団にはアメリカから1億数千万円の資金が与えられたそうです。その条件に、キッチンカーで小麦や乳製品を使うことであった。結果、5年間で2万会場もまわったのです。





(財)全国食生活改善協会はアメリカから3882万円、翌年には7330万円を受けとり、パン職人育成などに励みました。(財)日本学校給食協会は5735万円の活動資金をアメリカから受け取りました。お米を否定した映画「いたちっ子」を製作したほどです。



さらに、アメリカ最大の小麦生産者組合である「オレゴン小麦栽培者連盟」から(財)日本食生活協会は粉飾奨励のための資金も得ています。



戦後の余剰在庫からはじまった、アメリカ小麦戦略は見事に日本に押し込むことができました。日本はその後国力が復活し国産食糧も安定してきました。しかし、アメリカ法案によって、アメリカ農産物を継続して購入しなければならず、国産農産物の量は低下していき、日本の食生活ががらりと変わってしまったのです。



伝統食が数十年という短期間で変わりつつある民族や国は世界的にみて珍しいようで、日本ぐらいです。食の欧米化には賛否両論ありますが、給食にパンやミルクっていう方程式はそろそろ変わって行ってもいいのではとも思います。