わたし くらし しごと

 

こんにちは

手帳ライフコーディネーター

道田一菜です

 

 

今年1月で京都で開催されたCITTA手帳講座の

グループLINEで手帳カバーのことが話題になりました。

 

私の2017年手帳は白。

カバーは当初シルバーでした。
その後くたびれてきたので
キュリオジテラウンドケースの白に買い替え。
 
手帳を開けるとこんな感じ。
定規
勤務表
クリスマスパーティーでもらった千草先生からのカードは
私のお守りです。
 
見開きには千草先生のサインと
CITTA手帳講座で書いたメモ。
後ろは和田裕美さんのサイン。
ふせん。
小さいノートをはさんでいます。
ジェットストリーム0.5㎜と色鉛筆(ぺんてる マルチエイト)
 
手帳の中身は
 


 
こんな感じ。
色鉛筆は気分で使います。
1軍文具はすべて手帳カバーに収めています。
手帳を書くときに使うモノがそろってないと
それだけでモチベーション下がるんです。
 
 
 
カバーは見た目もお気に入りのものを選ぶことももちろん重要。
あと自分が使いやすい仕様か?
 
例えば
手帳とペンケースの保管場所も決っていて
ペンケースの中身も完全に把握できるかたは
カバーをつけずに筆記具は別収納もあり。
 
けど私のように
使ったモノを元に戻せない
手の届くところに必要なモノをおいておきたい
いわゆる「片付けが苦手な人」はカバーをオススメします。
手帳とお気に入りの筆記具をセットにしてください。
 
片付け苦手な人は
書こうと思ったときに筆記具がないと
「ま、いいや。あとで~」
となりがち。
それを防ぐ仕組みを作っておくんです。
 
そんな小さな事も手帳を楽しく続けるコツですよ。
 

 

CITTA手帳ワクワクシェア会
日時:9月9日(土) 14時~16時
場所: 滋賀県草津市 スープカフェ PonoPono (JR南草津駅よりバス10分)
参加費:2000円(飲み物・デザート付き)
定員:5名様(残席3名様)
 
お申し込みはコチラから
 
 
 
CITTA手帳講座 
日時:10月1日(日)詳細決まり次第お知らせします