夏休み親子の片付け教室のその後に感動しました。

 

心が喜ぶコト・ものを選び、自分サイズな幸せな暮らしを。

岐阜のマスターライフオーガナイザー® 竹内靖子です。

 

 

先日、スコーレ様主催の夏休み親子教室のフォローアップがありました。

 

8月最初に片付けの計画を立てて、お家で実践、そして、片付けを習慣になるように取り組んでみよう。

 

その時がこちら↓↓

 

あれから3週間。

 

それぞれ取り組んだことや、経過などお話しして頂きました。

 

 

 

みなさんのお話しを聞いてみなさん、とっても嬉しくなりました。

みなさんすごいです。

 

 

お母さんと一緒に片付けをして、おもちゃに住所をつけたことで、自分から片付けができるようになったお子さんや、

 

 

 

お母さんの片付けがきっかけで、お子さんが自主的に片付けを。

それは、お子さんが片付けのやる気がないので、押し付けてもいけないと思い、まずは、お母さんが自分の気になっているところの片付けをされたそうです。

 

現状の写真を撮って、順番に作業を進めて、完成の写真を撮り、

日々、その経過を写真に撮って状況を確認していかれたとのことです。

 

 

そして、片付いた場所を見て、

お子さんが「きれいだと気持ちいいね」と、

それを見て、今度は、お子さんが自分の部屋を自ら片付け始めたそうです。

 

それだけでもすごいと思ったのですが、

その後がまたすごかった。

 

今までは、「宿題やったの。」とお母さんが声をかけていたそうですが、

なんと、部屋が片付いたら、自ら宿題もやるようになったとのことでした。

 

 

自ら片付けをして、自ら宿題もやるようになるって、すごいですよね。

 

 

片付いていると、気持ちいいし、

すぐにやりたいことができるんですよね。

 

お母さんが最初に押し付けてもいけないと、待つことで、

お子さんがその気になって、やる気に繋がったんですよね。

 

素晴らしいです。

 

 

そして、またまたお子さんが自ら片付けたお話し。

 

それは、お友達をおうちに呼んで一緒に遊びたいから。

その思いで片付けをして、たくさんのお友達が遊びに来たそうです。

 

 

片付けのゴールが、友達を呼んで遊びたい。だったんですね。

 

ゴール達成のために片付けをする。

 

片付けをすることで、お友達が呼べる。

 

 

片付けって、ゴールを決めることが必要なんですね。

 

片付けた先の何を手に入れたいか。なんですよね。

 

 

今回片付け教室をきっかけに、

お子さんが自分で考えて、決めて、行動されました。

 

その経験が他のことにも繋がると思います。

 

 

そうやって家庭で生きる力が身につくんですよね。

 

 

そして、大人の方も、片付けを通していろいろな気づかれとのことで、お話しを聞いていて、とっても嬉しくなりました。

 

 

今回も、素敵なご縁を頂きましてありがとうございました。

スタッフの皆様、ありがとうございました。

 

 

マンツーマンのお話し会で、いろいろお話ししませんか。

片付けのことや、思考の整理、やりたいことがあるけどどうしたらいいかな。

 

他にもいろいろお話しをしたり、話をすることで何か気づいたり、一歩進んでみるきっかけになったりされる方が多いですよ。

 

ご希望の方は、Lineからお知らせくださいね。

 

 

 

Line始めました。

セミナーのご案内やリクエストなどありましたら、

お気軽にお問い合わせください。

 

友だち追加 

@wzo6892e

 

 

講座や個別のご相談などお気軽にお問い合わせ下さい。
 ⇨ 
お問い合わせ

 

 

 

ぽちと応援していただける、更新の励みになります。
宜しくお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ