こどもの社会を考えてみる | Have a nice day!

Have a nice day!

神田で働くIT企業社長のブログ

仕事以外の個人的な事として書かせていただきます。

個人的な事でありながらも、この課題はどこか自分の命題でもあるような気もしていますが。。

 

自分の場合、小学校1年生の時に母親を亡くしました。

 

それから、大人になって自分の幼少期だったり子供時代から大人になるまでを考えてみると、とっても恵まれていたんだなって思うんです。

一緒に遊べる従妹や、面倒を見てくれる親戚、親身にしてくれる友人に本当に自分は助けられてきたんだなって、大人になってからですが気づいたんです。

 

それから、自分は毎月少額ですが、日本の子供たちの為に寄付していますが、同時に、社会の中で、こどもの人権を考えたときに、先進国とは思えない状況を自分が知らなかったことに気づきました。

 

例えば、

 

全実は、全国には約2万5千人の子どもが児童養護施設で暮らしており、入所理由の約65%は虐待です。(2020年厚生労働省レポート

→児童養護施設の「退所時点の年齢」は18歳が60%と最も多く、19歳10.4%、15歳7.4%の順です。退所直後の進路を見ると、「就職」が1472人で49.4%を占め、次いで「進学」が30.6%。 然しながら、18歳で50%近くが高卒就職となります。本当に今の時代で個人的な人権があるといえるでしょうか。

 

日本の子どもの貧困率は今、OECD加盟国の中で最悪の水準にあります。子どもの貧困率は、1980年代から上昇傾向にあり、今日では実に7人に1人の子どもが貧困状態にあるとされています。(日本財団資料より

 

不登校の人数は小中学校で20万人。(文部科学省 R2児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果)理由は色々かもしれませんが、学校以外でこの子たちを救う手段がないとなれれば、少子化問題以前に、海外でもあるようなホームスクールや原因となるいじめなどの対応に関する対応策が本当に必要なのではないかと感じてしまいます。

 

いじめについて、

これは自分の思う所ですが、明らかに犯罪として立件すべき事件が「いじめ」という意味不明の言葉にすり替えられている気がしてなりません。

例えば、わいせつな画像を携帯などで撮らせて送らせる行為、これは大人なら、

「強要罪」「わいせつ物頒布罪」です。

が、何故か、最近耳に新しい事件でも、いじめである場合は何の罪にも問われずという事も事実としてあり、子供の人権なんてあったもんじゃない。

立法府、警察、大人が守れなくて、誰が守るのでしょうか?

 

と思うわけです。

 

こんな話は多々ありすぎて、こうした事を社会が本気で取り組み、こどもに対して大人が少しでも目を向ければ、少子化問題も変わってくるのではないでしょうか。

 

こんな話をつい先日まで同じ経営者仲間でもある 吉岡しんたろう 氏と夜遅くまで語らいっていました。

 

彼が変えたいのは、選挙では保育中心ですが、志はこどもの社会の改革にあります。

ぜひ、日本を変えてほしいです。

 

また、当社の子会社ががあるフィリピンでは「子供は未来財産」という位置づけです。

日本もそんな考えが当たり前になるといいなと心から思う次第です。

 

是非、皆様応援をお願いします!