テレビより5倍詳しく・毛細血管に良い習慣や「血管若返り」とされる呼吸 免疫アップ | kurarayogaのブログ

kurarayogaのブログ

昨日よりも今日、今日よりも明日 お一人お一人が美人に輝く。ヨガ講師養成スクール・少人数制,会員制ヨガスタジオです。楽しくヨガを続けるうちに痛みや不調、気になるところをスッキリ改善、続けるほど健康と美を手に入れ、いつも幸せな心になるヨガ
25歳で開店しました。

腹式呼吸やナディショーダナ(片鼻呼吸)等の呼吸法 昨日テレビ放送の呼吸法について・毛細血管に良い習慣や「血管若返り」とされる呼吸

昨年5月の庭園でプラーナヤーマ練習をした時(北九州)の動画を見つけてアップしました🇮🇳🎶❣️
ナディショーダナ、腹式呼吸等がそれぞれ免疫アップ、毛細血管若返り、病気になりにくく快眠に、ということで現在再注目されているそうですね。そこで、ヨガについてを、記事にまとめてみましたよ☺️

〈私達の練習している目的別呼吸法〉
インドヨガでは、様々な呼吸法があり、身体をニュートラルに整えカームダウンさせる・アクティブに活性させる・クールダウンさせる等の目的によって呼吸法が使い分けられます。また、季節や時間帯によっても適した呼吸法があります。身体を温める、自律神経を整える、身体を冷やす、気管支の不調時に行うもの、瞑想として行うもの、等があります。また、姿勢改善、内臓に働きかけるものなど様々です。


〈昨日話題になった再注目されている呼吸〉
テレビでは、息を止める呼吸法が「血管若返り法」「毛細血管が育つ」などとして取り上げられていましたね。

ヨガでは、はじめは息を止めずに練習を進めていき、息を止める呼吸法は後になってから行いますが、息をとめている時にプラーナが体を巡る、と言われます。

難しい呼吸法から取り組もうとせずに、少しずつ姿勢や呼吸法に取り組んで頂きたいです。
息の保留については、適切な個別の指導のもとで行われてくださいね。

一部のお医者さん達の考えでは、
息を止める呼吸法は
・血液中の〈二酸化炭素〉をキープ
・息を止めると血液中の二酸化炭素濃度が上昇
することで身体に良い影響を与える
とされているようです。

〈病気になりにくく、ぐっすり眠れる呼吸として紹介された数の数え方について〉
医師がおススメする呼吸法として、比較的簡単で安全とされる内部保留、
1:1:2での練習法、
4.4.8呼吸法が上げられており、
やり方は
鼻から吐ききる

4秒で息を吸う
4秒息を止める
8秒かけて鼻から細く長く吐く
これを繰り返す

この呼吸法を一日4回程度行う。

※健康のためのヨガでは、できるかぎりアーサナ(動作)を行い、アーサナの出来ない環境にある時は、1日4〜5回の呼吸法の時間を取り入れます。

〈日常に取り入れたい呼吸法のひとつ、腹式呼吸〉
数ある呼吸法の中でも、自律神経をリラックスさせる呼吸法として代表的な腹式呼吸。
腹式呼吸で横隔膜を意識的に動かしゆるめ、細胞呼吸を活発に。

腹式呼吸のポイントについても近日まとめたいと思っています。

〈吸う息よりも吐く息を長くすることで副交感神経の働きが優位になると言われます〉
例えば、上記のような
4:8
二倍の時間をかけてゆっくり吐き出す呼吸。

普段は吸息よりも短くなりがちな
呼息を、長く調整します。

〈呼吸法に慣れてきたら・まとめ〉

最初は保息なしで行いましょう。

呼吸法に慣れてきたら、

比較的簡単で安全な、インターナル(内部保留・吸って止めること)を先に練習します。
その効果を十分に経験してから、外部保留(息を吐いて止めること)を行います。

インターナル(内部保留・吸って止める呼吸法)の例として、
昨年リシケシから私達の信頼している先生を招聘した際に、
「先生は実際にどのように数を数えながら練習しているのか?」という生徒さん達の質問に例として答えてくれましたよ。
あくまでもヨガや呼吸法に日々取り組んでいる方に向けた一例ですので、最適な時期になってからチャレンジしましょう。

よろしければ、動画の景色に癒されてくださいね✨




4inhale(吸息)
12hold(保息)
8exhale(呼息)
で1ラウンド。



これを何度か繰り返す。

慣れてきたら、
4inhale(吸息)
16hold(保息)
12exhale(呼息)
で1ラウンド。
これを何度か繰り返す。

というように、呼息を長くしていきます。
たくさん読まれている呼吸法の記事はこちら
ありがとうございます✨
2種類の呼吸法(カパラバティとナディショーダナ)について書いています。

北九州で行なったリシケシの先生によるプラーナヤーマ授業(カパラバティ解説)体験の様子



通常レッスンやスクールの中でも様々なインドの呼吸法を詳しくご紹介させて頂いています。(講師:KURARA、MIWA)

海外や遠方から通ってくださる生徒様も増え、今年はオンラインでのオリジナル講座も開催します。(帰省時にはお越し頂き通学・お会い出来る方のための講座の一部としてオンラインヨガ講座を活用していきます。)
今後詳細をお知らせしていきますね。

こちらにも更に詳しく私の教室のことがかいてありますので、良かったら読んでみてくださいね😊

スタジオレッスン・定期出張教室については少人数制・会員制・完全紹介制