倉山塾東北支部ブログ -3ページ目

倉山塾東北支部ブログ

倉山塾東北支部は、読書好きな人たちが集まるグループです。
楽しみながら知識を深め、語りあい、
情熱を共有し、新たな友人を作ることを目指しています。
このブログではメンバーが執筆した読書感想文と、
勉強会で発表されたおすすめ書籍の紹介などをしております。

正確には読書感想文ではなく「新聞連載小説感想文」なのですが。

秋田魁新報に連載中の小説『ぎんぎら弾正』は松永久秀が主人公です。


戦国モノと平蜘蛛大爆発は男の子の浪漫ということもあり、

この小説は毎朝するすると読めます。

いうなれば頭の「ラジオ体操」となっています。


新聞の連載小説の文字数は約1000文字程度だそうです。

原稿用紙に置き換えると2枚半くらいでしょうか。

小説として読むには程よい分量だな、と感覚的に感じます。


思えば、自分が活字に中毒(したしむ)ようになったのは、

小学生の時から新聞を読む習慣も一因のような気も。

「続きが気になる」という呪詛の言葉は

無垢なうちに子どもを活字中毒するという

なんだかどこかで聞いたことのあるような戦略なのかも(以下、自主規制)


と、余談はさておき。

新聞連載小説に限らずですが、

普段自分の読まないようなジャンルや考え方に出会えるのが

アナログ媒体の良さなのかもしれません。


デジタル媒体のおすすめは便利すぎて

甘利にも明らかにフィットさせてくるので、

視野狭窄に陥るおそれを感じます。


書を捨てよ街に出よ、と寺山修司は引用しましたが、

今となっては「書」は「スマホ」に置き換わったのかもしれません。

まぁ、もう捨てるわけにはいかないのかもしれませんけどね。


 

【編集者後記】

 

ぎんぎら、と言えば、

まだまだ日中はぎんぎら太陽が照りつけ、

暑い日が続いています…


ではありますが、

段々と日は短くなっており、

蝉の声も徐々に小さくなり、

夜は既に秋の虫の音が。

次の季節が近づいています。


秋と言えば、読書の秋。

公私ともに環境が変わり、全然本が読めてませんでしたが、

やっと少し慣れてきた感があるので、

この秋はなんぼでもいいので

本を読むことにリソースを割けたらなぁ、

などと思っています。


でないと、活字中毒者なだけに、

本格的に中毒症状が出てきてしまいそうで…