読書感想文:高鳥都『必殺シリーズ談義―仕掛けて仕損じなし』 | 倉山塾東北支部ブログ

倉山塾東北支部ブログ

倉山塾東北支部は、読書好きな人たちが集まるグループです。
楽しみながら知識を深め、語りあい、
情熱を共有し、新たな友人を作ることを目指しています。
このブログではメンバーが執筆した読書感想文と、
勉強会で発表されたおすすめ書籍の紹介などをしております。

本来ならば

 

『秘史』『異聞』『始末』

 

を「三部作」として収まりよくするつもりが、

 

収まりのよさを打ち破って完成したのが

 

本書『談義』。

 

 

今回は、四作目にしてやっと

 

役者陣へのインタビューがメインという、

 

スタッフメインの本シリーズでは型破りの、

 

しかし本来はオーソドックスな構成。

 

 

冒頭、

 

西村左内(『仕掛人』演:林与一)、

 

糸井貢(『仕留人』演:石坂浩二)、

 

やいとや又右衛門(『仕業人』演:大出俊)

 

のインタビュー。

 

 

続いて、

 

花乃屋とんぼ(『からくり人』演:ジュディ・オング)、

 

死神(『新仕置人』演:河原崎建三)、

 

蘭兵衛(『新からくり人』演:近藤正臣)が登場。

 

前期のファンとしては、

 

ここでだいたいキマってしまいました(笑)

 

 

ですが、より印象に残る話をしてくれていたのは、

 

後半に出てきた役者陣。

 

 

特に、『暗闇仕留人』の主題歌『旅愁』をはじめ、

 

数々の必殺シリーズの曲を歌い、また出演した

 

西崎緑さんが語ってくれた

 

高峰三枝子さんの話。

 

 

大ヒットした『湖畔の宿』が戦時中、

 

支那事変の時勢に適さないとして発禁処分を受けたのだが、

 

官邸の東条英機の前で『湖畔の宿』を歌った、とか…

 

 

それから、『仕事人Ⅴ激闘編』で壱を演じた

 

柴俊夫さんの話で出てきた、

 

映画監督の児玉進さんという方、

 

祖父が児玉源太郎だった、というのも

 

興味深い話でした…

 

 

…と、こんな話を続けていれば

 

止まらなくなるので、

 

まずはこれまで。あらあらかしこ。

必殺シリーズ談義 仕掛けて仕損じなし (立東舎) | 高鳥 都 |本 | 通販 | Amazon