アンドンクラゲのポリプ(その2) | クラゲとふわふわ2

クラゲとふわふわ2

クラゲがいる生活にようこそ!クラゲとの日常の出来事を紹介、JellyClub Homepageより一足早く情報発信しています。

 前回、アンドンクラゲのポリプが餌を食べている様子を紹介しました、ポリプと同じぐらいのアルテミアをドンドン食べて、胃がパンクしないのか不思議でしたし、一次ポリプと二次ポリプも生態が違っていて非常に興味深かったのでは無いでしょうか?

 

 前回撮影したポリプ群が非常に増えたので、クラゲにさせてみました、 ポリプから稚クラゲになるのも不思議で、非常に興味深いです。

 

 アンドンクラゲの場合、ポリプ全体がクラゲになります、よく見るミズクラゲのポリプは、先端からクビレが増えてきて、そのクビレがそれぞれのエフィラになり、足盤は付着したままで、茎の部分とその先端の口盤は残りますし、一般的なヒドロクラゲは、ポリプに花が咲くように稚クラゲが出芽します。

 

 アンドンクラゲのポリプをクラゲにするには注意が必要です、ポリプ全体が稚クラゲになり、ポリプが残らないので、クラゲにならなかったポリプが残らないと、ポリプは消滅する恐れが有る事です。

 

【動画】YouTube

BGM:うきあしフローティング written by んぃん


 

 ポリプをクラゲにするには少し時間が掛かるので、既に出芽した稚クラゲの様になってから 撮影を始めています。

 

 動画の初めの方で変態が始まった初期のポリプを共に撮影していますが、最初はポリプの口が伸びて感覚器と触手瘤も出て来ます、その後ベル(傘)部分が膨らみ、口が奥に戻っていきます、足盤部分が外れ、茎の様に見える部分は傘に付いたままで這い回るようになります。

 

 いきなりは浮遊しないで、よく見ると這い回りながら触手で微生物を捕獲して食べています、口が小さいのでアルテミアは食えませんが、この微生物では腹が膨れるとは思えないですね。

 

 つづく・・・

 

 

 

 

 

【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
https://www.microbase.jp/JellyClub/ <- クラゲ水槽はこちらをクリックして下さい。
https://www.microbase.jp/JellyClub/JellyCube/of01.html <- オブロン水槽も扱っています。