ビゼンクラゲを初めて見たのは、その件以降です、ブログにも書きましたが、有明海のイベントでしたから、当然ポリプも見た事が有りません、そんな訳で前回は失態を犯してしまいました、今回は多分?大丈夫でしょう! ただ、外国産なので有明海の個体とは違いが有るかも知れません。
撮影容器を上から鉛直方向に撮影しているで、画像に霧が掛かったように見える部分は、水面に出来たバイオフィルム状のものが邪魔をしています、上からの撮影は、水面のそれらの除去や、排泄物の掃除、補水など、撮影中なので、動かせないのでやりにくい。
今迄、コマ撮り画像を作っている時は、目視では動きが解らないので、被写体を決めたら、その被写体を変えずに撮影をしていたが、今回は底面に付いたポリプが被写体なので、ポリプが横を向かずに、口方向を向いてしまうと、ストロビラの状態が解らないので、矢印Cの個体を追跡するのを決めるまでには、何度か被写体を変えた、この方法も有りかなと思った。
通常はコマ撮りをすると、長時間明るい光が当たるので、藻類が増殖してポリプ容器が使えなくなるので、別容器に移植してから撮影しますが、今回は既に藻類が厚く付いていた事や、ポリプが小さくミズクラゲの未成熟ポリプの疑いも有ったので、ハッキリさせる為にそのままストロビレーションをさせてみました。(このままでは、新たなポリプが容器に付着しないので、プラヌロイドを別容器に移して、新たなポリプ容器を作る予定)
前置きが長くなり過ぎましたが、動画をご覧下さい。
※動画をご覧戴く場合は、出来るだけYouTubeを全画面モードにしてご覧下さい。(Escキーで戻ります)
【動画】YouTube
BGM: NATURAL PIANO STUDIO
初恋/中島美嘉/ピアノソロ・バージョン
https://www.youtube.com/watch?v=uHFjI5qGCNg
矢印Aはプラヌロイドです、ストロビレーションさせようとすると、縦分裂や出芽も良く起きます、プラヌロイドが動き回っている事から、少なくともミズクラゲでは無く、根口クラゲの仲間だと思われます。
矢印Bは、魚の動きの様に見えますがポリプです、目視では動いている事が解りませんが、コマ撮りをすると、繊毛で動いている様子が解ります。
矢印Cは、くびれ始めたポリプを指しています、5日目からくびれが始まり、毎日1つくびれが増えて、7日目に落ち着きます、8日目には、根元側のくびれから触手が伸び始め、エフィラを3枚遊離させようとしているのが解ります。
3枚のエフィラは同じように成長をしています、ミズクラゲの場合は、先頭側が一番大きくて少しずつ小さくなり、根元側のエフィラが一番小さいです、前回掲示したアカクラゲの場合は、先頭側3枚ぐらいが極端に大きくなり、縁弁の枚数も多く有りました。
エフィラは拍動するだけでなく、ねじりながらも遊離しようとしています。

コマ撮りで追跡した個体以外も、全ての縁弁は8枚でした。

ミズクラゲのエフィラと比べると色が薄く黄色いのですが、外部形態の違いは良く解りません。

後日、ミズクラゲのエフィラと共に撮影しました、左が遊離直後のミズクラゲ、右が遊離後3日程経ったビゼンクラゲ、目視ではミズクラゲの方が茶色く色が濃く、ビゼンクラゲの方は、黄色く色が淡いです。
編集の舞台裏:
動画に音を合わせるのは難しいです、今回の曲は、フェードアウトしたり、テンポを変えて動画の長さに音の長さを合わせたくなかった、かと言って、コマ撮りは連続データなので、部分的に切り捨てる事も出来なかったので、動画の再生速度を調整して両者の長さを合わせた。
いつもは、30秒間隔で撮影する事が多いが、ストロビレーション画像を撮るには、1週間位掛かるので、そのまま動画にすると長くなり過ぎるので、結局1分間隔に撮影画像を抜き出して編集する事が有ります。
今回は最初のみ30秒間隔で撮影し、その後1分間隔で撮影していたので、基本的には1800倍速が中心だが、30秒間隔で撮影していた部分にプラヌロイドが写っていた、そのままでは動きが早過ぎたので、1枚画像の再生時間を倍にして、原画では900倍速の部分の一部を450倍速で再生している。
450倍速で再生するとポリプの口がしゃべっている様な動きをするし、今回は水替えの時にポリプが水面から出たのか、空気を巻き込んだようで、空気が排出されるのが、あくびをしているように見えて面白い。
前述の時間調整の為に、1800倍速で撮影した一部を切り取り時間合わせの為に、2970倍速に早送り編集をして、時間を調整した、タイムスタンプを見ると、再生成速度が違っているのは解るが、動画からはその動きの違いがあまり気にならなかった。
エフィラの遊離直前になると縁弁の厚みも薄くなり、色が淡く背景の藻類の色と変わらないのでピントが合わせ辛いです、コンパクトデジカメでは無く、フォーカススクリーンが付いている様な機種が欲しいところです。
アカクラゲのストロビレーション素材の撮影は終わっていますが、ポリプ容器に余り光を当てたくなかったので、不定期な動画と写真撮影しか行っていないので、スライドショーにするか静止画と動画の組み合わせにするのか、エフィラ画像を先に掲示して一段落してしまい、どうしようかと考えているうちに、こちらの素材の方が纏め易かったので、先に掲示しました、アカクラゲの異常なストロビレーション動画もそのうちに掲示します。
【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
https://www.microbase.jp/JellyClub/ <- 詳しくはこちらをクリックして下さい。