夕方、干しておいたウサギのマットを取り込もうと庭に出ると、コジュケイが来ていた。2羽。つがいだろうか。

驚かさないようにその場にしゃがみ、様子を窺う。

お隣に立つ桜の樹や、裏のクヌギの木で最近よく鳴きたてているのと同一個体だろうか。

朝はよくその声で起こされる。

100年ほど前の帰化種らしい。逃げ出したものや、放鳥されたものが増えたものだと言うのだけれど、すっかり日本に馴染んでいる。

野鳥についての古典、中西悟堂氏の「野鳥記」を読むと、昭和20年代当時は随分とまだ少なかった事が読み取れる。

 

この季節は庭にはムラサキカタバミが沢山咲く。

これも帰化種だそうだ。

道端に咲くユウゲショウ、堤防にさくヒメオドリコソウ、みんな帰化種なのだとか。見回すと意外と多い。

 

鳥を見ながらまだうずくまっていると、クヌギの木にアオゲラが訪れ、声を上げ、次にコトコトと静かに木をつつき始めた。

伊豆には古くから多いとされているキツツキだ。

その向こうでは中国から来たガビチョウが騒々しく鳴く。

 

コジュケイは程なくクヌギの下の茂みに隠れた。

立ち上がると私の後ろでは妻が、洗濯を取り込もうと籠を抱えて控えていた。

待っていてくれたのだ。妙なお付き合いをさせてしまった。

ウサギのマットは午後になって干したので、まだ生乾きだった。

続きは部屋の中干しだ。

この季節は人参を干してもも中々乾いてくれないし、やっかいな季節だ。

アオゲラは幹をつつく音が聞こえるばかりで、茂った葉に隠れて、その姿はちっとも見えないままだった。