★渋沢栄一の生家にもアンドロイドが…… | 新・駅から駅までウォーキング

新・駅から駅までウォーキング

歩けるうちは歩きましょう!

渋沢栄一の生家にもアンドロイドが……



渋沢栄一が生まれ育ったところです。
現在の建物は、妹夫妻が明治28年に建て
たもので、栄一が寝泊まりした部屋も残さ
れています。

記念館と同様にこちらにもアンドロイドの
渋沢栄一が住み込みで働いていました。


本当によくできています。

これはパリ万博に行った時の渋沢栄一の像
です。


こうした土蔵が4か所にあります。


「中の家」をくまなく歩き、主屋に戻って
きました。


正門です。
立派なものです。



「中の家」を出て、諏訪神社に向かいま
した。




旧血洗島村の鎮守。
拝殿は渋沢栄一が寄進しました。


渋沢栄一の喜寿を祝う石碑。


血洗島の信号。


なぜ血洗島という地名になったのか。

「ブラタモリ」で詳しく説明していました。

 

「道の駅・おかべ」に少しだけ立ち寄り

ました。


ゴールはJRの岡部駅でした。


約13km、4時間30分のウォーキング
でした。

 

今回は見学する場所がたくさんあり、思っ
ていた以上に時間がかかりました。

            (撮影:2021.4.24)