飼育放棄する理由 | クンクンとしあわせのふうせん

クンクンとしあわせのふうせん

ぺろままぬりえ「クンクンのしあわせのふうせん」のブログです


昨日記事にアップした17歳の保護ワンコちゃん


本日安らかに天国に旅立ちました。


「レナ」ちゃんという素敵な名前をつけてもらいました。

http://ameblo.jp/anemone666/entry-11341698220.html

きっと最後は安らかな気持ちで犬生を終えることが出来たと思います。


保護に携わってくださったみなさま、本当にありがとうございました。




--------------------------------------------------------------



最近改めて考えています。



どうしたら小さな命が犠牲にならないようになるのか。


今保護犬を家族に!を(自分の中の)テーマにしていますが、

やっとお家が見つかったと思ったら、次々に収容されてくる

動物たち・・・・


これではエンドレスです。



どうにか収容される動物を減らしていかないと!!




迷子は、「迷子札・鑑札をつける」など、呼びかけも具体的でわかりやすいの

ですが、「飼育放棄」は難しいです・・・・。



飼育放棄する人は飼わないでください!!」と言ったところで、飼育放棄する

つもりなんかなく飼いはじめるのですから言われてもピンと来ませんよね。。。。


では飼育放棄される具体例を出して自分と照らし合わせて考えてもらうのは

どうでしょう?



原因は様々ですし、地域によっても変わってくるのですが思いつくことを

あげてみます。





飼育放棄する多い理由



・引っ越しを期に飼えなくなった

転勤、海外赴任などはある日突然やってきます。

ご自分、またはそういった可能性がある人がご家族にいませんか?

引っ越し先の家が公団などでペット不可だったらどうしますか?


・1人暮らしで飼うのが大変になった

1人暮らしで寂しくて癒しが欲しい、犬や猫はそのさみしさをまぎらわ

せてくれるかもしれませんが、楽しいだけではありません。

病気になって24時間の看病が必要になったとき一緒にいてあげられ

ますか?仕事が忙しくなって出張が増えたらどうしますか?


・ペット不可のマンションで飼っているのがばれた

「大人しい犬ならばれない」そう思っていらっしゃる方、それは大きな

間違いです。たとえ大人しい犬で全然吠えなかったとしても

もしマンションに犬アレルギーの人が引っ越して来て、症状が出てしまったら

すぐに調べられます。そして医療費等、多額のお金を支払うことになるかもしれません。

もし管理会社に「明日にでも出て行ってくれ」と言われたらどうしますか?



・飼い主、またはその家族が高齢になり飼うのが難しくなった

犬の寿命は人間よりは短いとはいえ長ければ15年以上家族でいることになります。

今はまだ元気で体力があっても、15年後の自分を想像してみてください。

またご家族に高齢の方がいる場合も同じです。

もし年金生活になっても養っていけるだけの貯蓄はありますか?



・出産して飼えなくなった

これから出産の可能性がある方、生まれてくる子は動物アレルギーではないと

言い切れません。アレルギーはひどいと呼吸困難になり命にもかかわります。

もしそうなっても手放さないと言えますか?




・犬の鳴き声がうるさいと近所から苦情を言われた

若いうちは「しつけ」で防止できることもありますが、「痴呆」による吠えは昼夜を

問わず続くことがあります。

「うるさくて迷惑だ」と近所から苦情がきたらどうしますか?



・離婚した・彼氏(彼女)と分かれた

今のパートナーともし一緒にいれなくなったらその子は誰が面倒を見ますか?

1人の生活に突然なっても、その子を育てることは出来ますか?

そしてもしまた「運命の人」だと思った人が現れて、その人が動物嫌いや

アレルギーだったらどうしますか?






要するに「命あるものだから予期しないことが起こる」ということを

分かった上で家族に迎えてほしいのですが、具体例を出さないとなかなか思い

浮かばないこともあるのかな、と思います。




ぺろまま以前、1人暮らしの時に何を思ったのか「熱帯魚」を飼おうとおもった

ことがありました。


魚ならそんな手間かからないだろうし、キレイだしラブラブ」くらいの感覚で。

でも熱帯魚マニアの友達に

「魚をなめるなむかっお前のようなずぼらが管理できるわけがない」と怒られて

やめましたあせる

知らないといいことばかり想像してしまうんですよね。



飼育放棄する人の大半は、飼う前はいいことばかりを想定し、いざ飼って

みたら想定外のことが起きてしまった、という事だと思うのです。




だから前もって想定していただければ違うのかな・・・と思ったのですが・・・。




///////////////////////////////////////////////////////////////


でもよく見たら保護犬の譲申し込みのアンケートに書いてあることを具体的に

書いているだけだった・・・・・。