明治維新以降の国策のスローガンとは「富国強兵・殖産興業」、「欧米列強に追いつけ追い越せ」の掛け声であり、諸外国から持ち込まれる情報に驚き、価値観の転換を迫られ、遅れを取り戻すべく諸制度の整備を急いだ。これは外交、政治、経済のみのことではない。文化・芸術もその国策の一環として位置づけられ、絵画においても、西洋画の明暗法、立体感、遠近法などの新しい造形性の導入は必然のことであった。例えばそれは、それまでのりんごを「丸」で描くと言うのではなく、「球」で描くと言う合理性、科学性を求める。こうして、油彩と言う新しい素材を得ての造形アカデミズムの修行体系が確立される。 こうした背景の中から、やがて本邦洋画界は
〇明治美術会(浅井忠ら)→不同舎→太平洋画会→太平洋画会研究所(ヤニ派・古典主義系)
〇白馬会(黒田清輝ら)→白馬会研究所(紫派・外光派系 )
 の二系統を中心とした勢力に大別される。
 この両者はともに「官展」である文展(文部省美術展)、それを引き継ぐ帝展(帝国美術院展)の傘下におかれ互いに勢力を競った。また工部美術学校から東京美術学校西洋画部にいたる教育・修行機関も官立であり、美校の、浅井忠の「浅井教室」、黒田清輝の「黒田教室」はそのまま前二系統の反映であり、その後の藤島武二らを加え、洋画界の指導者的立場にあるものは、官展のボス、官学の教官、即ち文化官僚であり、黒田にいたっては後に「貴族画家」たる貴族院議員となった。 
 つまり本邦洋画界はその草創期から、官展、官学、文化官僚、また褒賞や留学の制度、絵画共進会や勧業博覧会などの発表の場を通じて、明確にその意思を持った、強力な国家統制、国家支配の中におかれていたのである。
 川端画学校などの民間画塾もその修行機関であり、本邦近代洋画界に名を残した画家達でそれらのいずれかに連なっているいない者はないといってよい。というより、何かに連ならなければ画家として認知されなかったというべきだろう。
 当初「文展出品者の出品を禁ず」をうたい明確に「在野」を旨とした「二科」以下も、例の「松田改組」と言われる国家による芸術抱きこみ策に飲まれる。やがてその国家支配・統制は戦争に傾斜していく国家主義の中では一層顕著になり、「彩管(絵筆)報国」はスローガンとなりやがて「日本美術報国会」や「戦争美術展」に繋がる。この日本美術報国会の会長が横山大観であり、彼の「富士山」は多く「国威発揚」のため描かれたものである。その「従軍画家」などの生き残り画家らが敷いたレールの上に今日の美術界の現況ある。こうした「伝統」は、「日展」、文化勲章や芸術院会員などの国家褒賞制度や各種ヒエラルキー、門閥、師弟関係などの形で本邦洋画檀に今なお生き続けているのである。
 そうした構造が中心の土壌の中で個々の画家がその立場を主張するにはどこかの会派に属し、自分がいかにエライ画家であるかを示すような「曰く因縁故事来歴」を作品に添付する、すなわちこれでもかこれでもかとあらん限りの画歴(私はこれを「ガレキの山」と言っているが)を添えるというシステムが常態化され、画商もそういう付加価値で値を吊り上げ、買う方も何某かの「有難み」を買い、画家はいっそうのステータスやアドヴァンテージを求め、俗物化し、そういうメカニズムの繰り返しのうちに世界に類をみないような、芸術が「集団的メカニズム」の中で展開するという、歪んだ美術界・市場を形成するに至ったと言える。
 この集団的メカニズムとは、創造と言う純個人的行為が、「集団の価値体系」、スケジュール主義に劣後するということ、即ち諸々の権威主義に従属し、情実が闊歩し、時流に流され、結果芸術の純粋さ、自由さが担保されず、「個」における芸術の高い理想を求めての切磋琢磨が見らず、類型に走り、その温床が低迷を生むと言う意味で歪みなのである。
 このようなことが今に始まったものではなく本邦の長き「伝統」であることの証左となるものがある。 以下は1907年、明治40年というから100年以上も前の話である。
≪「東京府勧業博覧会美術部西洋画審査」の公平を失せる事は、吾等の時々耳にする所なりき、芸術観賞の標準は各審査官において必ずしも一致すべきに非ず、従って毎々各個人の満足を得るべきものにあらざるや論なしといえども、7月6日其公表になりて我等は余りに多き裡面の情実のために、全く審査の意義を没却したるを確かめたり,斯くの如きは実に芸術の精聖を汚し,今後に厭ふべき悪例を残すと認ム、故に我等は此の無意味なる褒賞を当局に返却し,併せて東京府勧業博覧会美術部西洋画審査の非公正なる事を公表す
 太平洋画会会員  (署名は中村不折、小杉未醒、坂本繁二郎など17名)≫
 要約すると、この展の審査が不公平であることは今までも耳にしていた。作品の評価基準がが各々違うのも仕方ないが、今回の余りの情実は看過できない。芸術の純粋さを汚し、将来に悪例を残すような今回の審査は認められないので、褒賞を返却し世間にこの事実を公表する、という内容である。
 つまり、とりあえずは、芸術の純粋さを褒賞を返却してまで守ろうとする意思の表れとみてよいだろう。 現在このようなことができる意気地が画家側にあるだろうか?少なくても「将来への悪例」は当っている。
 因みに上記には坂本繁二郎の名前があるし、青木繁はこの件を評論紙に当稿し、同様にボロクソに批判、これが因の一つとなりその後中央画壇への復帰はならなくなる。
 ともかく、こういうことが歪みであるというのは、印象派以降の西洋を見れば明らかである。かの地においては元々「個人主義」であり、このような歪んだ構造はない!言うまでもなく芸術とは創造者「個人」の何たるかの問題であり 即ち作品が総てであり、内容と真の実力が問われる。作品だけを表示すればよい。ゴッホはゴッホでありセザンヌはセザンヌでありそれ以上のものは全く必要はないのである。そこには峻烈な自己主張と妥協のない自己開発、個と個の鬩ぎ合いがあるだけである。つまり、そのような、「個」や実力が本当に問われた時の如何が画家・芸術家としての本当の姿である。逆に言えばその姿が半端なものは件の集団性はゴマカシが利いて都合が良いのである。