Ψ 上 筆者制作途中模写 コロー作「牧歌的な踊り」 F30 油彩
下 筆者制作途中オリジナル「森シリーズ」 F30 油彩
(重複画像につき削除)
上のコローの作品は、かねてよりいつか模写したいと思っていたもので、今般「森シリーズ」を機に満を持した形で描き始めたものである。下はそこで使用した絵具をそのまま流用したオリジナルだが、一工程遅れているので色味が若干違う。
模写の意義とは≪先達の造形を「追体験」することにより自我の造形に生かす≫こととは先に書いた通り。そうでなければ模写の意義はない。その意味ではこれはそういう意義には適っている。
このコロー作品は私は「モルトフォンテーヌの思い出」を超えるコローの最高傑作、美術史上でも屈指の名作と考えている。
一つは絵画とは「バランスの芸術」と思うがそのいろんな意味のバランスが完璧ということである。明暗の対比、グラデーション、逆光による透かし効果、柔らかな光の表現等非のうちどころなく、天国もかくやと思わせるような詩情溢れ、幸福感に包まれているという情景、そういう造形性と表現性がこれほど融合している絵はそうお目にかかれない。
しかしなんといっても真髄はその色彩である。パレットで作ってみて改めて確認したが、個々の色彩は決して綺麗な色ではない。むしろ混濁気味だ。しかしそれらが絵画空間の中では見事に輝きだす。これもバランスであり、古典系列絵画の色彩の妙味であろう。
このようなモティーフはなかなか見つかるものではないが、今あるモティーフでできるだけのことはしてみたい。
下 筆者制作途中オリジナル「森シリーズ」 F30 油彩
(重複画像につき削除)
上のコローの作品は、かねてよりいつか模写したいと思っていたもので、今般「森シリーズ」を機に満を持した形で描き始めたものである。下はそこで使用した絵具をそのまま流用したオリジナルだが、一工程遅れているので色味が若干違う。
模写の意義とは≪先達の造形を「追体験」することにより自我の造形に生かす≫こととは先に書いた通り。そうでなければ模写の意義はない。その意味ではこれはそういう意義には適っている。
このコロー作品は私は「モルトフォンテーヌの思い出」を超えるコローの最高傑作、美術史上でも屈指の名作と考えている。
一つは絵画とは「バランスの芸術」と思うがそのいろんな意味のバランスが完璧ということである。明暗の対比、グラデーション、逆光による透かし効果、柔らかな光の表現等非のうちどころなく、天国もかくやと思わせるような詩情溢れ、幸福感に包まれているという情景、そういう造形性と表現性がこれほど融合している絵はそうお目にかかれない。
しかしなんといっても真髄はその色彩である。パレットで作ってみて改めて確認したが、個々の色彩は決して綺麗な色ではない。むしろ混濁気味だ。しかしそれらが絵画空間の中では見事に輝きだす。これもバランスであり、古典系列絵画の色彩の妙味であろう。
このようなモティーフはなかなか見つかるものではないが、今あるモティーフでできるだけのことはしてみたい。