長野電鉄3500系で最後まで非冷房車で残っていたO2編成が引退することになり、記念で臨時で運行されるので撮影に行ってきました。
長電は何と屋代線廃止以来の訪問です。
まずは朝陽~附属中学前間の撮影ポイントへ。すでに何人かの鉄ちゃんがスタンバっていました。

 

●車両はバラエティに富んでいて撮影していて楽しいです。

 

 

 

 

 

●引退記念で赤帯が撤去されて、営団日比谷線時代の姿に近いスタイル。
日比谷線時代はさよなら記念でマッコウクジラのラッピングされたのしか撮っていないので、帯なしはとても魅力的です。


ここで須坂からのO2編成を上下2本撮影した後は、須坂での撮影会へ。

 

●8500系との3並びでした。

 

 

 

 

撮影後、北須坂~小布施間の松川橋梁で撮ってみました。

 

●晴れれば光線が良くないので曇ってくれて良かったです。

 

 

 

今度は信濃竹原~夜間瀬間の夜間瀬鉄橋へ移動しました。

 

●ここでは晴れを期待しましたが、曇ってしまいました。

 

 

 

 

最後は地下区間である市役所前駅で撮影しました。

 

●1960年代の、営団日比谷線を彷彿させるシーンが撮れました。

撮影のための長時間停車が設けられていて、なかなかのサービスでした。

 

 

 

 


撮影後、急いでO2編成に乗り、須坂までお名残乗車。

 

●営団マークの入ったファンデリアも健在。

 

●昭和38年製造・・・東京オリンピックの前年ですね。


冷房改造された3500系はまだ残っていますが、数年後には代替の運命なので、また撮影に行きたいと思っています。