本牧に行った後、横浜線で帰りましたが、乗り換えのため、JR片倉駅から京王片倉駅まで歩きました。
そしていつもは見過ごしてしまう京王片倉駅手前の国道16号に架かるプレードガーダーをじっくり観察してみました。
●国道16号に架かる京王高尾線のプレードガーダー・・・。
左に見えるのは、京王片倉駅ホーム。
●一見、何の変哲もない鉄橋ですが・・・。
●よく見ると「昭和五年 株式会社 横河橋橋梁製作所 製作」の銘板が!
高尾線は、昭和42年開業の比較的新しい路線ですが、この鉄橋は、かつて戦前に存在した御陵線のもの。
北野~山田間は、御陵線の路盤を活用して誕生しました。
御陵線は戦時中に休止となり、戦後約20年ほど放置され、高尾線開業時にまた使われているんですね
80年前のモノという事になりますが、今なお使用されているのは、凄いと思います。
●京王片倉駅ホーム(下り線)から見たところ。御陵線は、単線だったみたいです。
そしていつもは見過ごしてしまう京王片倉駅手前の国道16号に架かるプレードガーダーをじっくり観察してみました。
●国道16号に架かる京王高尾線のプレードガーダー・・・。
左に見えるのは、京王片倉駅ホーム。
●一見、何の変哲もない鉄橋ですが・・・。
●よく見ると「昭和五年 株式会社 横河橋橋梁製作所 製作」の銘板が!
高尾線は、昭和42年開業の比較的新しい路線ですが、この鉄橋は、かつて戦前に存在した御陵線のもの。
北野~山田間は、御陵線の路盤を活用して誕生しました。
御陵線は戦時中に休止となり、戦後約20年ほど放置され、高尾線開業時にまた使われているんですね

80年前のモノという事になりますが、今なお使用されているのは、凄いと思います。
●京王片倉駅ホーム(下り線)から見たところ。御陵線は、単線だったみたいです。