私たちが当たり前のようにやっていること、ありますよね。

だいぶ見直されている時期に入っていると思うが、「お墓を持つこと」がそう。

うちは、両親が駆け落ちだったことがあり、父なんて長男だったけどお墓に入れてもらえなかった。だからわが家には墓が無く、無宗教でもあり、両親ともに「散骨」だ。
こんなこと言うのもアレかもしれないが、それで助かったと思っている。

ああ、墓参り行かないと。
ああ、墓の周り掃除しないと。
ああ、お寺さんに更新料払わないと。
などという「ああ」という気持ちになる必要がないので。

なんでもそうだが、管理することは大変だ。「ランニングコスト」になる。それが遠い場所だったらなおさらね。「樹木葬」も流行っているみたいだけど、私はコレも否定派。
ああ、枯れたらどうしようとか、考えたくもない。


昨日夫に「金沢の墓に入るの?」と晩酌会議中たずねたら、「あるんだから入る!」と断言していた。

私? 東京生まれ東京育ち。夫は金沢人というだけ。こういう話題、よく同級生ともしているよ。アラフィフだからねw ジブンの生まれ故郷と違う墓に眠ることを、「絶対無理!」って言う友人が多い。とくに実家が東京の子。やっぱりネオンが恋しいよね? 


でも私は、「死んだら終わり」と思っているから、金沢のお墓に入ろうが、なんのコダワリもないけどね。それより、子どもたちのやりやすいようにしてもらえれば。両親のように散骨でもいいし。その費用くらいは取っておくから安心しろ、といつも言っている笑 


お次の疑問。
つい昨日、思ってしまったこと。
「遺影」っている? 
イエイニヤニヤ

 


誰かが亡くなったとき、祭壇に飾る遺影、当たり前のように用意するよね。
それ、家に持って帰るよね?
実家にも両親の遺影、あるよ。2つ。
昨日実家を掃除していたら、急にものすごい違和感を感じてしまった。
私のお父さんもお母さんも、こんな改まった形で額縁に飾られて、うれしいのかなと。

「うれしいわよ!」
ばあさん(実母)は言ってるかなw
彼女は、駆け落ちしていろんなものを失った分、しきたりとかを一生懸命取り戻そうとしているように見えたので。

(親父はまったくそうでもなかった)

私は、両親は“いつも心のなかにいる”、と思っている。
思い出さなかった日は、たぶん、ない。たぶん笑
だからこそ遺影なんかいる? イエイニヤニヤ


昨日タイから久しぶりに帰国したアニにたずねてみた。

「ああ、もういーんじゃない?」と彼は答えた。

かるっ滝汗

あ、聞く人間違えた。
この方は、私よりもっと自由な思想の男だったwww

昨日、夫にも聞いた。

「まかせる」と。

じゃ、撤去します真顔

 

 

なんもなくなった。

 

 

母が父のために購入した仏壇も、チーンてやつも、線香セットも、いらないよね?

線香はとくに私、超否定派で。
だって火は危ないから。
先日、次男が出先でトイレに行きたいと言い出し、急に家族で実家によって用を足したことがあった。なぜか夫が線香を付けたのだった。
「どうしていま線香なんかつけるのよ? 危なくて帰れないじゃない!」と、私が言った。夫は、こんなことでそんな怒る?  と驚いた顔をしていた。
年始、田中角栄さんの邸宅も、線香が原因で燃えた。
「ほら! こういうことになるのよ!」と、夫に言ったった。

夫に強く当たってしまった原因、線香セットも昨日撤去したw

 

 

私の仕事部屋に仮置きしていますが(左側、右側は次男が実家に来たときの遊び道具→100%みんなのオフル)、おいおい片付けていきます。

遺影、仏壇、ちーんとか線香セットが無くなった実家。
いつも思うのは息子たちのことだ。
先祖を敬う気持ち、どうやって教えていく?
墓もないし。
長男は、ばあさんとの思い出がいっぱいあるから、いまでも「おばあちゃんと一緒に絵を描いて楽しかったなー」と言っているが、次男はほぼ、ばあさんの記憶が消えている。

でも、私のスマホにたくさん動画が残っているんだよね。
それをたまに見せている。いい時代だ。

遺影なんかヘンテコな写真じゃなくて、ばあさんと私たちとの思い出写真をデコレートしたコーナーを、実家のどこかに設けるつもりだよウインク


★私が主宰するオンラインサロン

 

 

 

★アンバサダーしているコシに優しい椅子

バランスシナジー

★愛用している服のサブスク「エアクロ

→紹介コード hGKDo

 

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード KGB76HK1

 

楽天ルーム