小学校の夏休み始まったーなんて方多いと思います。長い休みに入り、大変なのは子どものお昼ごはんとか、弁当だと思います。
ほんと。給食様様です
うちは夫も私も毎日弁当なので、一人分増えたところでそんなに変わらない?
いえいえ変わるよ
弁当箱洗ったり(食洗機が、だけど。予洗いしたり庫内に詰めるのはマンパワー)、それからおかず詰めたり、そのおかずも多めに作らないといけないし、地味に手間が増えるよ
左から夫、私(炭水化物ちょびっと)、長男。
これ、今日の。
入れるおかずが微妙に違う。手間
長男の夏休み対策として、先日パルシステムの冷凍おかず多めに買ったよ。チンして少し冷まして弁当に詰めたり、凍ったままinして保冷剤代わりになるおかずも。
冷凍庫パンパンだよ
冷凍食品で弁当をすべて埋めるわけにもいかず、毎日多めにおかず作ってるよ
キリがない家事。けっこう重労働よ。これを誰が評価してくれるの?
すぐキャパオーバーになる私です。
もうこれ以上頑張れない。
人は人、私は私だよ
みんなはもっと頑張ってるのになんて、絶対思うもんか
よし、コレで今年の夏の弁当は回してやるぞーと思っていたら今日の夕方、次男園からの連絡がスマホに届いたよ。
「コロナが増えたため、給食の提供はできません。明日から弁当持参でお願いします」
ごめん、大声で「はー?」と言ったよ。
意味がわからないよ!
給食のおばさんがコロナになったの?
(なんてことは一言も書いてない)
じゃぁなんでー!
そんな保育園、日本中にあるのかな?
知らんけど。
「偏食次男」、またの名を「フードロス次男」。
食べるか食べないか、ドキドキしながら弁当作るのサイテーなんですけど
(長男は文句言わずにすべて食べてくれる)
なんかコロナって、「罰ゲーム」だよね。いろいろ。
まずは次男の「弁当箱」を買うことから始まるわ。ええ、昨日長男が使ってたくたびれた弁当箱捨てたばかりw
明日にはもちろん間に合わないけど、かっこいい弁当箱買ってテンション上がるしかないよねーw
んな、かっこよくて食洗機対応の弁当箱なんて果たしてあるのー
バランスシナジー
