食後にふと、「なんかないの? 漬け物とか?」と、よくエグさん(3つ下の金沢出身の夫)が言います。「なんか」と言いながらずいぶん具体的ですw

漬け物かぁ、んー、ないね。私が答えます。

 

そんな私は漬け物、決してキライじゃないですよ。

一番好きな漬け物は、梅干し。しかも銘柄指定。中田食品の田舎漬です。出合いはたしか小学校2年生。以来、一途にファンです。

 

その次に好きな漬け物は三奥屋の晩菊。十種にのぼる山形の代表的な山菜と野菜(大根、きゅうり、青菜せいさい、なす、みょうが、菊、わらびなど)を刻んで漬込み、1年から2年の歳月をかけて仕上げた漬物。コレさえあればごはん○杯食べられるとかいうフレーズをよく聞きますが、まさにソレ! 騙されたと思って食べてみて。本当においしいのでw

 

じつは晩菊、ばあさん(実母80歳)の、故郷の名産品。彼女が住んでいた山形は米沢と言えば日本でも有数の雪深い地域。漬け物は保存食として継承されてきた文化です。ばあさんの実家に遊びに行くと、おばさんが何種類ものおいしい漬け物を振る舞ってくれます。エグさんは「酒のアテに食べたかったお願い」と、感動していました。次お邪魔するときはタッパー持参するそうですw

 

 

話を戻しますが、先日こんなモノを見つけました。

 

 

封を開けたらスグに漬けて食べられる、ぬか床。600円くらいだったかな。安いしちょっと買ってみよう。

 

 

説明書きにあるように、ニンジンは皮を剥いて。きゅうりと茄子はヘタを切って漬け込んでみます。

 

 

意外なことに、ニンジンはスグに漬かりました。

しかしきゅうりと、とくに茄子が全然染みこまず……。何回かやり直しても結果は同じ。結局、茄子は細切りにして鰹節、醤油を垂らしていただきました。

 

けっこう奥が深いぞ、漬け物。

ええ、失敗に萌えちゃうタイプですお願い

 

 

その後、大根とゆで卵も漬けてみます。ニンジン同様、大根はスグ漬かり、ゆで卵も気をつけないと塩っ辛くなる。いや、すでになってしまったw そのまま食べるとキツイので、サラダにかけたり、ごはんと一緒にいただいたりするとおいしかったです。

 

 

なんだかんだと毎食、漬け物はわが家の食卓にのぼっています。

キャベツも思いのほか味が染みこまず、1日漬け込みました。

「触りすぎるから、ちゃんと漬からないんじゃないの?」みたいな内容を、夫に関西弁で指摘され……(笑)。

 

 

弁当にも登場! 隙間を埋めるのにいいぞー。

 

 

念願かなって酒のツマミにも! ぬか漬け、意外とワインに合います。

 

 

で、冒頭にも書いた茄子ときゅうり。うまく漬からなかったコンビです。漬け物王国出身の人(ばあさん)に聞いたところ、塩もみして1時間ほど置くそうです。そうやって漬ければ、あっという間にいい塩梅になるとか。

 

 

さっそく今朝、やってみました。どんなふうに漬かったか、夜が楽しみ!

 

600円でけっこう楽しめますね、ぬか漬けw

 

少しぬか床が水っぽくなってきたので、yahoo!で追加の糠を買いました。300円でしたw