3月のある晴れた平日のこと。

別冊リツコング-弁当屋のオバハン

弁当屋のオバハン は、いつもより少し早めに3人分の弁当詰めた。

別冊リツコング-本日のお弁当


・ウインナーのスイチリマヨ炒め
・ベーコンととろけるチーズのカボチャサラダ
・大根と鶏肉の煮物
・ちくきゅう
・白米+母上の石垣島土産のモズクふりかけ+中田食品の梅干し
別冊リツコング-行ってきまー


そして、いつもより少し早めに娘っ子を連れて仕事部屋へ出発した。


羊水過多、という診断を2月終わりの産婦人科検診で受けた。
つまり私は一般の妊婦さんより羊水が多く、お腹も出っ張っていて、
てことは胎児が泳げるスペースが多いので、逆子になりやすい。
そっかぁ、だから私、2回も逆子になったのか(汗)。
(この日の時点でまだ治っておらず……)
それどころか子どもが羊水に押されて早産の原因になったり、
羊水過多はさまざまな異常の兆候でもあるそうで、
たとえばお母さんの糖尿病、心疾患、腎疾患、肝疾患。
もしくは胎児の異常(無脳児、水頭症、脊椎破裂、消化管閉鎖etc)。

((((((ノ゚⊿゚)ノ
えー、ここまでめちゃくちゃ順調に来たのに、
妊娠後期になってマジ~!?

あまりクヨクヨしないタイプだけど今回ばかりはだいぶ凹んだ。
インターネットで調べてもいいことがひとつも書かれていなかったから。
ていうか、なんでもスグに調べられてしまう、
インターネットにむしゃくしゃした。
あと、大げさに騒ぎ立てる(ようにも感じた)担当医にも。
医者が容易に「大丈夫」とか「問題ない」とか、
患者に言っちゃいけないことくらいわかっている。
でも、「羊水、ちょっと多いかも知れないけど、たぶん大丈夫ですよ」。
そう言って、精密検査までの1週間、気分を少しでも軽くしてほしかった。
精密検査までの1週間、会うヒトに「お腹大きいねぇ」と撫でられても、
ちっともうれしくなかった。だって私、羊水過多だもん……。
このお腹の大きさ、病気、かもしれないんだよ……。

別冊リツコング-病院にて

そんなんで3月某日、担当医から紹介を受けた大病院へ。

別冊リツコング-病院にて

病院にエスカレーター!?
まるでデパートみたいな、立派で開放的な建物だった。

別冊リツコング-準備バッチリ

受付は11時半。
検査&検査&検査になるだろうと覚悟して、仕事道具、弁当etc、
すべて持参した。だからカバンが2つ。

で、検査。
若く、ちょっとかっこよく(岸谷五朗さん似)、ハキハキして、
思いやりある口調のお医者さま。
一緒にお腹のなかを映し出すモニターを眺めながら言われたのは、
「たしかに羊水は多いけど
(私の羊水、1リットルくらいあるそうだ。800cc以上が過多症と呼ばれる)
胎児にもお母さんにも問題ないですね!」
お医者さまはそう言った後も、けっこう長い間、
そういちろうの胃袋に羊水が入っているかチェックしたり、
心臓の動きを調べたりして、「うん、やっぱ問題ないでしょう!!」。
太鼓判を押してくれたのだった。
あと、大阪から帰った翌日 に行った検査の結果も出た。
私にも異常がなかったそうだ。
それは糖尿病の検査だったのだけど、家族にその病気を患っているヒトは
ひとりもいないから、私的には大丈夫だと思っていたけどね。
今日からまた甘いもん、気兼ねなく食べられるよ(笑)。

お医者さまいわく、胎児に異常があった場合、

エコーで見てスグにわかるそうだ。
そして羊水過多症の妊婦さん、およそ8割は問題ないそうだ。
原因不明でなぜか羊水が増えちゃったけど、産んでみたら

元気そのものの子どもだったね。みたいな。
お医者さまが言うに、5リットルもの羊水が溜まったお母さんから、
先日元気な男の子が生まれたとか。

別冊リツコング-帰りルンルン

そんなんで、帰りはルンルン。どよんとしていた行きとは別人(笑)。
ちょっと羊水が多い、出っ張った大きなお腹を誇らしげに、
家路を目指したのだった。
あ、そういえば、2回目の逆子も治っていた!
いいことずくめだね(笑)。
そうそう、持参した弁当。
思いのほか早く帰れたので(14時半帰宅)、

ユタカさんが待つ仕事部屋でチンしていただいた。

そして晩ごはんはモツ鍋の予定だったのだけど、
無性にズルズルッと麺がすすりたくなり、

別冊リツコング-ラーメンです

近所にできた評判のいいラーメン屋で、エグさんと祝杯もとい祝食(笑)。

別冊リツコング-あまおう


「問題なくてよかったね!」と、母上のプレゼントはあまおう。
家に帰って、いただいたのだった。


そういちろうが出てくるまで、残り1ヶ月ちょい。
あとは無事に産み落とすのみ!!!