黄身は好きじゃないんだけどね。
口のなかの水分が取られてパサパサするから。
匂いもなんかいやな獣臭。
でも、子どものときから白身は大好物。

つるんと、口触り滑らかで、
微かに香る硫黄フレイバー。
サラダのドレッシングや、ダシ汁をちょっと吸った白身、
たまらなくおいしいです。

好きと嫌いが同居しているゆで卵。奥が深い……。


昔は白身だけ食べて、黄身はヘン子ちんに全部あげてた。
でも、彼が死んで4年経ついま、がんばって黄身も食べている。


最近お気に入りなのは、酢玉子。
酢:醤油:みりん=1:1:1

奄美を旅したとき、Aちゃんに教えてもらったの。
1週間くらいもつし、だんだん味や固さが変わってくる。
酢玉子にすれば、この私でも黄身もおいしく食べられます。


昨日のこと。
番長に用事があって家にお邪魔すると、
ちょうど彼、ゆで卵をむいているところだった。

流水をかけながら、上手につるんとむいていた。
おいしそう。


その後、お隣にある母上のお宅にお邪魔すると、
なんと彼女も、卵をむいていた。
すごい偶然!!


でも、母上の卵は、


別冊リツコング-怪獣


怪獣みたいだった……。


「よくわからないけど、茹でてる最中、爆発しちゃったのよ!!」


(汗)。



みなさんは、ゆで卵、どうやって作る?
私は、ちょっと古めの卵、もしくは常温に戻した新しい卵を
7個くらい鍋のなかに入れて、水から火にかける。フタをする。
強火で7分茹でたら、火を止めて、フタをしたまま6分置く。
(このやり方は先日旅したハワイでYさんに習ったの。省エネ~)
お湯を捨て、鍋を激しく揺らして、卵の殻にヒビを入れる。
冷水でしっかり冷やして、皮を剥く。
つるんと皮、取れるよ♪