5/26に河口湖で行われるバイク乗りによる
東日本大震災チャリティ・イベント、「MOTO AID2012
」に
私も出演することになりました。
日本を元気に。二輪業界も元気に。
バイク乗りの皆さん、現地でお会いしましょう~。
★開催日時 2012/5/26(SAT) 開場10:00 ~ 閉場16:00(予定)
★会場 河口湖ステラシアター
★イベント内容
アーティストのチャリティー・ライブ、チャリティー・オークション、
二輪メーカー/インポーター、各サプライヤーメーカーのブース出展など
・主催:ボイス・パブリケーション
・共催:ナップス
・協賛:スズキ株式会社、ドゥカティジャパン、KTMジャパン、
ビー・エム・ダブ リュー、バイク王
********************************
何年か前に、日本をオートバイで一周したときの手記、
「国井律子のハーレー日本一周20代最後のひとり旅」を出版した。
そのときにお世話になったO塚さんの会社が
今度は自転車のメンテナンスブック
を出した。パチパチパチ。
しかも「完全女子版」。
腕力のない私たち女性が、テコの原理などを利用して
メンテナンス、もしものときの応急処置、自転車持参で旅に行く“輪行”、
これ一冊あればなーんでもできちゃう、すばらしい本ですね。
私の読者さまなら知っていると思いますが、
こういう写真がいっぱい・絵がいっぱいな図鑑的な本、大好きです。
(先日出版した北米本
もHowto系、いっぱい載せてるしね)
これまでジブンで巻こうなんて思いもしなかったバーテープ。
この本を見ながらなら、きっと簡単にできるね。
輪行するための、自転車の折りたたみ方。
年に何回か、私も輪行することがあるけれど、
「続けて」ではなく、「たま~に」しかしないので、
毎回やり方を忘れて、頭のなかが真っ白になる(汗)。
そんなとき、この本があれば強いですね。
女性のための、とあるけれど、男性に向けても完全保存版ですぞ。
自転車ついでに、私のマシンたちを紹介。
左から。
ひとときも目を離さないときだけ乗る、旅用自転車、デローザちゃんです。
(よって、いつもロックは持ち歩いていませんね)
どこ行くにも一緒、使用頻度「高」な小径自転車、テラダ号。
先日5時間耐久エンデューロ
に出演したときの、
想い出の自転車、ルノー号。
ルノー号は、「今日はちょっと大きな車輪で走りたいぞー」と、
気分を変えたいとき、乗っていますね。
3台ともどれもタイヤはふたつだけど、用途、乗り心地、
全然違う、私の大切なマシンたちです。
仕事部屋に行かず、自宅作業をした昨日と今日。
(母上不在のときは、仕事部屋に行っても意味がないので、
快適なPCがあるジブンちで作業することが多いです)
昨日夕方スーパーに行ったらひどく混んでいて、ちょっと懲りたんですね。
賢い私は、今日はお昼前に行ってきたんです。
使用頻度「高」な、テラダ号でね。
スーパーに駐車場がないことの方が多い、わがまち世田谷。
身体を動かすには最高の街なのさっ(ちょっと強がってみた)。
なんも入っていないリュックに、買ったものを次々入れます。
買い物=背負える量。
無駄遣いはおのずと減ります……。
が、おいしそうなタラコが半額になっていたり、
キャベツが昨日より100円安くなっていたりして、キャパ・オーバー(汗)。
リュックに入りきらない“はみ出し分”は、ハンドルに引っかけて
えっちらおっちら帰宅。
わが家ってさ、山のてっぺんにあるわけ。
行きはよいよい、帰りはなんたらで、
代謝アップには、最高の街なのさっ。
ぜーぜー、はーはー(汗)。
それにしても自宅作業って、なんだか“主婦”な気持ちになる(笑)。
お昼、どーしよーかなー。
冷蔵庫を見たら、漬け汁がそろそろ賞味期限切れに近い酢玉子がありまして。
この漬け汁、捨てるのはもったいない。うどんのおつゆに使用した。
カツオのダシで割っての味調整。鶏肉、シイタケ、ネギを投入。
これがびっくりするほどウマかった。
沸騰させているので酸味はそれほど感じず。
けれど酢による爽やかさは持続中。
サイドディッシュは水菜サラダ、酢玉子、いかと大根の煮物。
それとワイドショー!
てへ(汗)。
おまけ。
私のゆで卵好きは、ちょっと有名です(近しいヒトのみ、だけど)。
冷蔵庫を開けると、すでにじゅうぶん漬かっている酢玉子2つ(上)、
新たに本日漬けた酢玉子が5つ(下)。
明日タルタルソースを作ろうと思って、茹でておいた玉子が2つ。
このゆで卵好き、板東英二さんか、国井律子か! ってなもんですね。
うん。言わせといて(笑)。