昨日、手のジェルネイルと、まつげパーマのお直しをしに
下北沢に行ってきた。


別冊リツコング-ネイルです


ロココ調?
ターコイズをはめこんだりして夏っぽくしてみました……。


施術中、「クニイさん、見ましたよー!」と、ネイリストさん。


へ?


「テレビ! ちょー、気合い入れて野菜育ててますねー」


その後、近所の花屋さんに野菜苗を仕入れに行ったら、

「ベランダ、いい感じでしたねー」


あ、菜園のテレビのこと?
(言われる前に言ってみた 笑)


「そうそう!」



オンエア から1週間以上経っているのに、
数時間に2人から報告を受けて驚いた。


テレビってすごいなーと、人ごとみたいなことを思った私です。チャオ。


その後の國井さんちの※テキトウ野菜。
暑さにも負けず、まぁまぁ順調に育ってくれている。
※テキトウ野菜→家主が旅で1ヶ月家を空けても勝手に育ってくれるから。


別冊リツコング-朝ごはんです


相変わらず、朝からガッツリ系なわが家の朝ごはんです。


・ナスとベーコンのトマトソースパスタ
(國井さんちのナス、トマト、バジル、パセリ使用)


・具たくさんサラダ
(國井さんちのピーマン、キュウリ、トマト、パセリ、シソ使用)


・ヨーグルト、マーマレードジャム乗せ


別冊リツコング-トメートさんです


次々と赤く染まりだしたトマトさん。その勢いは止まらない!


別冊リツコング-プチトマトさんのその後


こちら番組収録 の際に植えた、プチトマトさん。
ちょっとずつ赤くなってきたけど、トマトって実が付いてから
食べられるまで、けっこう時間、かかるよねー。


別冊リツコング-ナスさんです


週に2~3本の、「いい感じ」のペースで実がなるナスさん。


別冊リツコング-キュウリさんです


キュウリさんも同様。常に10本ほどの身が控えている。


別冊リツコング-ピーマンさんです


当初生育がイマイチだった今年のピーマンさん、盛り返してきた!


別冊リツコング-インゲンさんです


葉っぱの勢いは衰えたものの、
実がじゃんじゃかなっているインゲンさん。


別冊リツコング-ネギさんです


スーパーで購入したネギをちょんとカットして植えたのが3月。
その後、一度もわが家ではネギを買っていない。
手頃に育てられて、お財布にやさしい。
皆さんにおすすめの野菜です。
見た目、あんまりかわいくないのが、玉にキズだけど(汗)。


別冊リツコング-ハーブ類です


おすすめといえばハーブ類。

赤矢印の左側、バジルさん。
赤矢印右側のシソさん。
その右隣はミントさん。


日々もりもりと育つので、ジブンちだけでは使い切れず、
ご近所さんたちにあげまくっている。
わが家の母上は、完全アテにしちゃって(笑)、
シソを今年はほとんど買っていないそうだ。
シソとバジル、種を取っておいて、
冬の間はキッチンの出窓で育てようとたくらみ中。


赤矢印の、ぽっかり空いた空間。
ここには本来、パクチーが植わっていた。
あっちゅう間に成長して、あっちゅう間に枯れて死んだ、
まるで彗星のようなパクチーさんでした……。
アジア料理がおいしい、いまからが出番だったのに……。
昨日花屋のご主人に聞いたところ、
時期的にもう苗は出回らないそうだ。残念……。


そして心配なのはゴーヤさんである。


別冊リツコング-グリーンカーテンまで、どのくらい?


台風2号により、壊滅的な被害を受けたがみごと復活!

……したのだけど、


別冊リツコング-雄花です


雄花しか咲かないのよね。ソッチ系なの(汗)!?
ぷっくりとした雌花希望!
そろそろゴーヤチャンプルーが食べたい時期だしね。


ところで、


別冊リツコング-なんでしょう?


わが家の菜園のあちこちには、この棒が立っている。
なんだかわかる?


別冊リツコング-ぜってーゆるさない


ナメクジ退治の棒でした。
(そのほかにも絵がリアルすぎてオエッとしそうな、ナメクジ除去剤多数……)


去年の空中菜園は、アリンコに悩まされた。
あの手この手をし尽くして、今年は1匹も見ない代わり、
敵がナメクジに変わった。
ヤツらは夜、どこからともなく、ぬめ~っと現れる。
這った跡、銀色のねばねばが残るから、どこにいるかすぐわかる。
せっかく芽生えた新芽を、むしゃむしゃと食い荒らしている。


私のごちそう、取るんじゃないよ!
ぜったい、ゆるさねー!!!


かくして、ナメクジと私の壮絶な戦いが始まったのだった。


毎晩、1時間ごとのパトロール。
多いときには一晩で10匹以上捕殺したことも。
捕殺&科学の力(ナメクジ除去剤)の甲斐あって、
ナメクジはほぼ全滅したと思われた。


けれど、


別冊リツコング-荒れ地です


嗚呼、パセリさん……(合掌)。
ハーブのなかでもパセリは例外で、ヤツらの大好物だそう。


3階にある、わが家の空中菜園。

いったいどこからヤツらはやってくるのか。
買った土に混ざっていることが多いそうですね。ちぇ。


別冊リツコング-3代目パセリさん


そんなんで昨日はパセリとイタリアン・パセリを買い直したの。
4株で525円也。


パセリ、スーパーで買うと、使い切れない量だし、値段もわりとする。
家庭菜園で少量ずつ、新鮮な葉っぱを摘み取るのがおすすめ。


別冊リツコング-植え替え中~


目覚めてから1時間以内に植えました。
部屋着ですみません……。
(今年の夏の部屋着は、無印の短パン&タンクトップ。色違い多数購入)


別冊リツコング-元気注入


土をほぐして、薬物投与(栄養剤)。


別冊リツコング-植えました


もう二度と、ナメクジなんかにゃあげません。
私が食べます。


******************************

↓↓3日目となった、うらやましすぎるお兄さん日記です↓↓


太陽が高くなり、暖かくなってから網走を出発。


途中、東京農業大学のオホーツク・キャンパスに立ち寄る。
山の奥のそのまた奥で農業実習には環境抜群だが、
「東京」の部分が見えてこなかった。


別冊リツコング-農大正門B


小清水原生花園は今が見ごろ。


別冊リツコング-小清水原生花園E


やたらとでかいカメラを抱えた男どもがウロウロしているが、
花を撮るのではないらしい。
中にはゴルゴ13のようにひたすら構えを崩さない人もいる。
ただならぬ殺気。


別冊リツコング-スナイパー


「何をしてるんですか?」


「もうすぐSLが通るんです」


なるほど。SLの臨時列車が通るらしい。
滅多にないことだから浜小清水駅でSLを待つことにした。


ボェ、ボェ~~~


遠くから首を絞められたような警笛の音。
しかし、待てど暮らせどSLは来ない。


ボェ~~~!!


警笛が耳をつんざくような音になったころ、
ようやく黒の車体が見えてきた。


別冊リツコング-浜小清水駅I


北見と斜里間の帰りの便のため、SLはバックで客車を引っ張っていた。
停車中も真っ黒な煙をはき出す巨体。迫力もすごいがススもすごい。


ボェ~~~!


いちいちアレを鳴らさないと走れないのだろうか。
轟音とともにSLは原生花園の中を走り去っていった。


やっと静かになった。
はるか彼方に知床の山々を眺めながら、
ひたすらまっすぐな道を進む。


明日は雨の予報。
斜里の徒歩宿に2泊することにした。
雨のときは何もしないに限る。


「すみません、2泊したいんですけど」


「お客さん1人ですが良いですか?」


まだシーズンにはちょっと早かったようだ。
突如、宿の旦那と2人きりの2日が始まった。



*07/10「とうとうバイクで北米横断しちゃいました」リブロ池袋本店 にてサイン会
*07/01「
とうとうバイクで北米横断しちゃいました」(
産経新聞出版 )出版
*06/24 二輪専門誌MOTONAVI (VOICE Publication)連載エッセイ
*06/23私のブランドCYC人気のボーダーロゴTee、新色発売