別冊リツコング-BE-PALです


ただいま書店に並んでいるアウトドア雑誌「BE-PAL 」(小学館)。


別冊リツコング-掲載誌です


「僕らが、このギアを選んだのには理由がある」という特集で、
そうそうたるメンバーがお顔をつらねるなか、
ゆいいつの女で、ヘタレな私を(汗)、取り上げてくださいました。

BE-PALさんありがとう。よかったらご覧ください。


そうそう、早くも記事を読んでくださった、鹿児島のKさんから質問。
「クニイさんが履いているブーツ、教えてくださーい」


別冊リツコング-これですか


はいはい、これですね。
OREGON PCT (KEEN)というトレッキングブーツです。
“オートバイを降りたらスグ登山”というのは、

私のオートバイ旅でのキーワード。
要は欲張りなだけなんだけど、ツーリング+αの遊びがしたい。

まさにその願いを叶えてくれる、OREGON PCT なのでした。
歩きやすいのはもちろん、そんなにゴツくない。
どちらかというとカジュアル? 気に入っています。


************************


昨日の話。


別冊リツコング-ワンセグ観ながら


ワンセグで地震関連のニュースを観ながら羽田へ。


別冊リツコング-立ち往生


到着した空港は完全麻痺。


15時に家を出て、じつに12時間以上かけて自宅に戻った。
ぴくりとも動かない、環状7号線。
こんなときはオートバイにかぎると思った。
途中で寄ったコンビニ。
カップ麺や冷凍うどんのコーナーは売り切れて、なんもなかった。


わが家の被害は、玄関の鏡と、リビングの三線が倒れていたのと、


別冊リツコング-転がっていました


ハワイウォーターのボトルが転がっていたのと、


別冊リツコング-めちゃくちゃ


床に散らばった観葉植物の土と、揺れた拍子に開いた冷蔵庫。
そこから落ちた瓶のかけら……。
でもね、冷蔵庫のほとんどのモノたちは、
なんとトイメンにある流しにダイブ! うまいことゴールイン!
どんだけ飛んだの? 約1メートル!?
そのおかげで、被害は少なくて済んだ、のかもしれません。


別冊リツコング-避難


まだまだ続く余震。

それに備えて、植物たちを棚の上から低い場所に一時避難。


あとは、どの家具も10~15センチずれていたのと、
クローゼットや靴箱を開けると、上からモノが落ちてきたのと、


別冊リツコング-破損


従姉妹からもらったガラスの写真立てが、落ちて欠けたのと(涙)、
一番大変だったのはこれだね。


別冊リツコング-こいつです


この扉、開かなくなっちゃったの。
引っ張っても何かが引っかかって。
20分ほど奮闘してみたけれどダメで、
嗚呼タオルが、嗚呼換えの化粧品や洗剤などが取れないじゃないか。
メーカーに修理依頼してみると、
・震災のため混み合っており、修理に相当の時間が掛かる

・出張費用に7000円ほど掛かる
と、言われた。


でも、なかのモノが取り出せなければ意味がない。修理を依頼する。
かくかくしかじか、そんなわけで、どうぞよろしくお願いします。
最終的な予約段階まで達したとき、
「もしかして、地震の際にロックがかかったんじゃないですよね?」と、
コールセンターの男性。
「どん! と、上の方をちょっと強めに叩いてみてください」
彼に言われたとおり、どん! と、叩く。


あ……。


別冊リツコング-開きました


あっけなく開いた(嬉)♪


別冊リツコング-こいつか


こいつが例のロックです。
いやぁ最近の収納、よくできていますね……(汗)。


一件落着し、仕事部屋(実家へ)。
ここでもガスが止まったり、エレベーターが動かなくなったり、

絵や花瓶や時計が地震の衝撃で落ちて壊れたり、被害があった模様。


「アレ直して」、「これもお願い」と、母上に頼まれて、


別冊リツコング-ドライバー女


今日は一日中、ドライバーを持ってウロウロしていました。

外でネジを外したり、あれこれやっていたら、

同級生のおとーちゃんに見られてしまう。ちょっと恥ずかしい。

ていうか、こーゆーのって、長男の仕事なんじゃないの?

「長女(私)の仕事だ!!」(食欲番長)
はい。仕事部屋を間借りしている身。喜んで……!



それはそうと、東京でもそこそこの被害があったということです。
地震でモノが落ちて壊れた、という経験自体、初めてだった。
交通機関が麻痺して、家に帰れなかった、ということも。
余震だって、まだまだ続いている。


テレビでは太平洋岸のショッキングな映像が絶えず映っていた。

このブログや本の読者さんは知っていると思うけど、
私はこの地方が本当に大好きなのだ。
2004年秋にはオートバイでリアス式海岸を何日もかけて北上したり、
2006年夏のサーフトリップでは青森から福島まで海岸線をたどったり、
去年も一昨年もその前 も、福島の海っぺりで泊まりのサーフィンしたり。
たくさんいい波 に乗らせてもらって、すてきな思い出があって、
出逢いだってあって、文章にもいっぱい残した大切な場所。
だから、被害に遭った地名を聞くたびに、
その土地がどんな地形で、町並みで、すごく目に浮かぶのだ。
胸がきゅーっと締め付けられるような、苦しい気持ちになる。


戦争の話が止まらなかった、山田の銭湯のおじいちゃん。
煙モウモウだけどカルビが美味しかったソウル食堂

岩手の大浜で、「こっちにおいでよ」と優しかったローカルサーファーたち。
いまはもう見る影もない仙台の荒浜では、海からすぐの民宿に泊まった。
荒浜、2006年一番の、グーフィーの波に乗らせてもらった。
宮古 の駅前にある料理屋のおじさんは、話し出すと止まらなかった。
気仙沼のフェリー乗り場の前で食べた、フカヒレラーメン屋。
そのあたりへ行くたびに、毎回足を運ぶ、サメミュージアム。
いま被害が拡大している南相馬 では、
スーパーのおばちゃんが親切にしてくれた。
そういえば、先日の八丈島 では、その土地から来たという、
3人組の元気なおばちゃんたちと一緒に写真を撮った。

「あなた、清水さんとバイクで走ってる わよね!」
と、島の食堂で彼女たちに話しかけられたのだ。
けれど、おととい羽田行きの飛行機で一緒だったということは、

きっと昨日は福島にいたよね……。

みんな、どうしているんだろう。大丈夫かな。
亡くなった方々のご冥福をお祈りするとともに、
被害に遭われた方々、どうぞご無事で生きていてくださいと、
心から願わずにはいられないのよ。


●コンセプトメイク中、“CYCLOUND ”、ホワイトデー特別企画やってます!new!
CYCブログ もよろしく
new!
●久しぶりの出演DVD、国井律子のバイク三昧 、先行予約始まっています。
●“基本一方通行”なTwitter やっています。なんとかほぼ毎日更新中!