九州の神社の思い出53 | 人生再発見 日本再発見 50歳からの何でもやってみる人生

人生再発見 日本再発見 50歳からの何でもやってみる人生

48歳くらいから、人生に対するスタンスが変わり、生きて元気なうちにやりたいことはやってみる!という日々をおくっております。

【宮崎県・東霧島(つまきりしま)神社 その1】
2021年7月にうかがいました。その前の年に大杉日香理さんの「直霊コンサルティング」というものを受けまして、私の魂のふるさとは南九州ということを教えてもらいました。そのふるさとに近いおすすめの神社が「東霧島神社」でした。
東霧島神社は、車でないと行くのが不便なところです。なので、今回は宮崎空港からレンタカーで行きました。初めて高速道路も運転しました。運転免許取得して良かったなあ…と思いました。
東霧島神社というと、鬼が造った石段が有名です。本当に大きな岩が積み上げられていて、普通の階段のようには登れません。
境内にはその石段にも負けない存在感の御神木が目を惹きます。石段の鳥居の横にある「幸招大楠」はひときわ立派でした。根元のところがくぐれるようになっています。
そして、石段を登りきると、山門の白い龍が出迎えてくれます。