九州の神社の思い出44 | 人生再発見 日本再発見 50歳からの何でもやってみる人生

人生再発見 日本再発見 50歳からの何でもやってみる人生

48歳くらいから、人生に対するスタンスが変わり、生きて元気なうちにやりたいことはやってみる!という日々をおくっております。

【福岡県・鷲尾愛宕神社】
2021年4月にうかがいました。
まだ緊急事態宣言中でしたが、いつもお世話になっている美容師さんが4月半ばに実家に帰るというので、急遽行ってきました。
鷲尾愛宕神社は福岡市西区の愛宕山(昔は鷲尾山)の山頂にある神社で、創建は西暦72年という、とても古い歴史のある場所です。
最初は「鷲尾権現」をお祀りしていましたが、江戸時代に福岡藩主が京都の愛宕神社から「愛宕権現」と勧請したことで愛宕神社となり、山の名前も鷲尾山から愛宕山に変わりました。
境内からは福岡タワーや博多湾が見えます。海や島や山が見えて、福岡市は都会と自然が近くにあっていいところだなと思います。愛宕山には白鷺も生息しているそうです。
昭和3年に全国で2番目(九州では初めて)のロープウエイが建設され賑わいを見せていたそうですが、昭和18年に鉄などを戦争に供出するため廃止になったそうです。
最後の動画は、愛宕山のすぐ近くの大山祇神社跡公園から撮影しました。正面の山が愛宕山で愛宕神社の緑色の屋根が見えています。
今年撮った動画なのに、今見るととても昔のことのように思えます。