毎日暑いですね。
皆さま、暑中お見舞い申し上げます。
大阪、京都は35℃以上の最高気温が続いていまして、これが8月10日頃まで続くそう
考えただけで暑~~~いっ
全国的にも猛暑の夏、どうぞ皆さまお体くれぐれもご自愛下さい。
さて、祇園祭
17日のハイライトです。
全国的には朝から行われる山鉾巡行に注目が集まりますが
地元、特に神輿に関わる方から言わせると
祇園祭の主役は「お神輿」なのだそう。
山鉾巡行だけではなく(時間があれば)お神輿も見て行って
宵山でお茶のお手伝いなどをしている時にそう言われ
「今年はお神輿も見よう」と思いました。
山鉾巡行は京の町の災厄を取り除く為に行われます
そして、神輿渡御は神様の御霊を移したお神輿が京の町をさらに清めていくのだそうです
(かなり端折ってます、ごめんなさい)
祇園祭って奥が深い・・・
午後6時過ぎ
祇園・縄手の通りにお神輿が見えました。
お神輿は三基あって
中御座(六角形[スサノヲノミコト])
東御座(四角形[クシイナダヒメノミコト])
西御座(八角形[ヤハシラノミコガミ])
錦と提灯に書いてありますね
と、いうことは
中御座スサノオノミコトさまのお神輿です
大きな太鼓を鳴らしながら通り過ぎていきます
凄い人
担ぎ手さんだけで1000人いるそう
熱気と
お神輿を担ぐ
八坂神社のご祭神
スサノオノミコトさまのお神輿
ホイットの声
お神輿は凄い勢いで駆け抜けて・・・
と思ったら
一旦休憩
担ぎ手さんの交代だったようです
三基のお神輿は、それぞれのルートを4時間ほどかけてお旅所に向かうのです
マルベリーさんと私が見ていたのは中御座さんの大和大路通りに入った直後の辺りです。
お馬ちゃん発見
ご神馬ちゃんかしらとも思いましたが
栗毛?栃栗毛??ご神馬ちゃんは白いから違うのかな~
と言っていたら、マルベリーさんが横でな顔でした
栗毛とか分かるのはHちゃん(あえてイニシャル)位かな
ま、毛色の話は・・・
お神輿のかき手さんが近くで声を挙げても
通りすがりにフラッシュで撮影されても動じず。
お馬ちゃんにフラッシュ撮影はしてはいけないと夫から刷り込まれた
15分ほどずっと大人しく停まっていました。
お利口さんな目をしてますね~
騎馬の神主さまが優しくよしよしとしていて
「触りたいっ」と思ったのですが、ご神事中ですのでぐっと我慢
また
「ホイット。ホイット」の勇壮な掛け声をあげながら
列の最後には裃姿の氏子さんたちがいらっしゃいました
船鉾さんの裃姿とまた違った雰囲気があってそれぞれに良いですね
お神輿をおくった後は
八坂神社さんに粽をお返しに
・
・
あら、
危険な誘惑~
おかるさんでは冷麺といいますが、冷やし中華です。
あっさりさっぱり頂ける夏季限定の冷麺です。
マルベリーさんは、こちらの冷麺の大ファンなんです
本日最後の目的地
八坂神社さん
祇園祭は、こちらの神社さんのお祭りです。
ちなみに、八坂神社の神様は17日から1週間はこちらにはいらっしゃいません。
お神輿に乗って、四条お旅所までのバケーションなんだそう
これを教えてくださったのは御年70歳の祇園のおね~さま
「祇園さん、ばけーしょんしてはるんえ」と。
その言葉のチョイスと響きがとっても好きやっぱり京都は良いですね
に、しても随分近くへのバケーションだわ
昨年の粽もお返しして
さ、帰りましょ。
騎馬武者さんもいらっしゃいます。
法被を見ると
「宮本組」と書かれています。
こちらは
「宮本組神宝奉持列」
神様がこれから一週間を過ごされる四条お旅所へ神宝をお届けに上がった一行でした。
とても厳粛な空気を漂わせていらっしゃいました。
祇園祭は様々な行事、と多くの人々が関わっているのを実感します。
まだまだ知らないことが沢山ある、知れば知るほど奥が深くなる祇園祭です。
そうして
三基のお神輿に乗った神様が
24日までの1週間を過ごされます。
宮本組さんが運ばれた、ご神宝もお神輿の隣に確りとありました。
この1週間
神様も喜んで聞いていらっしゃるのでしょうか。
この1週間、あるお参りをすると願いが叶うとも言われています。
それは
「無言参り」
自宅から無言で四条お旅所のお神輿さまの前でお参りし、また自宅へ戻る
その間、誰とも話さずに1週間これを続けると願いが叶うそうです。
これは花街の芸舞妓さんたちから始まったとか。
「昔はやっていた妓も見かけたけど、この頃は殆ど見ない」との事。
この1週間はお旅所近くで芸舞妓さんの姿を見かけたら声をかけたりはしないようにしましょう、ね
コンコンチキチン コンチキチン
祇園囃子の音色が、まだ頭の中に流れてる7月終わりです。
祇園祭、あともう一つ見に行く予定です。
男性の着物姿が一杯の神輿渡御ブログでした
さぁ~、オリンピック見よ~う。