暦の上では立秋も過ぎ
暑中から残暑へと言葉も変わりました
がっ
相変わらず秋はどこ
な猛暑が続いております。
夜、せめて25℃以下になって欲しいと切に願う、立秋の夜。
まだまだ残暑厳しい日々が続きそうです。
どうぞ皆さまご自愛下さい。
さて、先週の日曜日。
いつもの「いっとこ会」主催の着物でお出かけ
今回は京都だけじゃなく大阪にも床があった
箕面で川床会。
そしてコーデはブラック
夏にブラックを面積自由で楽しみましょう
な会です。
お昼前に阪急箕面駅に集合
箕面駅にわらわらと集まる参加の皆様
今回は13名
大阪市内と比べるとちょっとだけ(2℃位かな)涼しい箕面です。
夏の日差しが、眩しい
早速、ブラック会にあわせての日傘をmiyuさんがされてます
形もかわゆ~~い
こういった黒のパラソル、欲しくなりました
駅から歩いて10分ほど
ノスタルジックな建物が並ぶ通りになります
緑の木々と雰囲気ある建物
着物姿がとても良く合います
川床のお席に着席しました~
人数多いので2つのテーブルに別れて座る
完全に外。
貴船というよりは鴨川の床の形状で
川に直面しているのではないので
結構、暑かった~
それでも、いられない暑さではないので
やっぱり涼しいのでしょうね。
お弁当膳を頂きました
箕面って
紅葉だけじゃなくて
柚子も名産なんだと始めて知りました
こちらは、その箕面産の柚子を使ったサイダー
甘さ控え目で柚子の果汁たっぷり
美味しいサイダーでした
うふふ、おすまし
次の瞬間

後ろに下がって小さく写ろうとして、のけぞっちゃった私と
白目剥いてるひぐちゃんと
それを察して苦笑いなSさん
相変わらず訳わかんない事もよくしてます

うふ
豚
ちゃんの蚊取り線香を持つ
「姉妹写真
」って突っ込まれたぁ
食事の後は
音羽山荘さんの素晴らしいお庭に移動して
それぞれに撮影タイム
普通に写真に写れなくなっている人がいます・・・
ま、いつもの人だけど
音羽山荘さんのスタッフさんに集合写真を撮っていただきました。
今回のブラック会。
着物や小物面積自由でブラックを取り入れる、がドレスコード
そうしたら
着物と帯に別れました。
ここで、ブラック会の新しい名称が生まれました
着物が黒は
地黒(じぐろ)さ~~ん
そして
帯が黒は
腹黒・はらぐろさ~~ん
以降、じぐろチーム、はらぐろチームと呼ばれていました
面白いでしょ。
う~~ん、大阪っぽい。
でも13名のうち、大阪在住は半分で京都や神戸の方もいらっしゃるんです。
ま、総じて関西はノリが良いってことで
お写真も随分撮りましたので
さて、ここからランチも食べたことだし
食後のお散歩
和裁のT先生が
「ちょっと歩けば滝があるよ~~」
と言いました。
・
・
・
ちょっと
ちょっとってどれ位
流石に皆さん分かってます。
ですが
T先生はいつもの調子で
「本当にちょっとだけやって~、う~~ん、歩いて30分もかからへんて」
30分
昔30分といって1時間歩いたし・・・
と
ふと横を見ると標識発見
「大滝まで2,4キロ」
T先生の言う「滝」って・・・
はい、まさに2,4キロ先の
箕面大滝を指していました
固まる一同
でも、ま、大阪に比べれば若干涼しいし
「大丈夫、舗装された道だし、楽ちんよ~」
とT先生が言ってます。
まあ、じゃ、行きますかと歩き出しました~
確かに舗装されてます
土日は車両通行止めになるので車も通りません
川沿いの道を歩くので時折吹く風が涼風を運んでくれます
川遊びする子供達が沢山いました
結構な坂もありました。
ど~~こが楽チンじゃっ
いつも騙された~~~
と思いながらも
結局はT先生について行く一同
ふふ、皆さんMなのかしら
とくだらない事を話しながら歩きます。
すれ違う人たちはハイキング仕様ばっちりでしたので
山道に突然着物姿がわらわらしているのでびっくりされてました。
ま、いつもの事なのでびっくりされるのには慣れちゃったわ
青紅葉、美しかった~
紅葉の頃は、さぞ素晴らしいのでしょうね
秋にも来たいな~
涼しくなるだろ~し
お茶室もありました。
途中の道には雰囲気の良いカフェも。
そうして歩くこと40分強
着いた~~~
箕面大滝のゴールテープを切った順に
金メダル・ひぐちゃん
銀メダル・彩苑さん
銅メダル・べに
おほほっ
若い(
強調
)順番にゴールしたの
箕面大滝をバックに
集合写真
皆さん2,4キロ歩ききりました~。
全く疲れていませんね
さっ
帰りも、もちろん同じ距離を歩きますよ~
の、前に
水分補給も忘れずに~
カキ氷
ラムネ
冷やし飴、それぞれ飲んでます
私、汗で前髪ぺったり
帰り道も、それぞれのペースで
無事に往復5キロ弱の道を完歩しました
雰囲気の良いお店で
ご褒美
のデザートです
帰りには箕面のお土産
紅葉の天ぷら
美味しいですよ~
是非、箕面にいらしたら召し上がってください。
塩漬けにした紅葉の葉をフリッターの生地につけて
カリカリに揚げてあります。
楽しい一日でした。
本日の着物
祖母の箪笥から
絽の小紋
千鳥ちゃんが飛んでいます
まんまるぷっくりの千鳥ちゃんじゃないのが時代を思わせる
帯は麻
タレにワンポイント
帯揚げは高島屋で
帯〆は昇苑組みひも
帯留はガラス。めぐみさん所からお嫁に来てくれました
箔が美しくて帯に映えました
めぐみさん、ありがとう
タレには青のお花~
古都さんに描いて頂きました
この帯にワンポイントが入った経緯については、また改めて
出来れば・・・いいかにゃ。
祖母は身長148センチ
その着物を身長166センチの孫が着る
身丈もパツパツ、裄も短いけど
この着物、大好きです
写真は
akeさん、マルベリーさん、miyuさん、彩苑さんの所からも頂きました。
ありがとうございました。