まだ残暑
あつ~~~~っと騒いでいた9月の三連休にお稽古場の先生が月釜をかけられました。
最高気温33℃
最低気温26℃
お呼ばれなら夏着物で行っちゃうところですが
お手伝い側はそうはいきません。
9月も半ばを過ぎたこの日
今秋初単衣を着ました。
お茶会のお手伝いは
朝が早い
自宅を出たのは6時30分。
朝7時には到着したけど
暑かったぁ~
快晴
のお空。
気温は高くても、この空の青さは秋ですね。
お待ち合いには既に
5名の方がいらっしゃいました~
はっ早い
大宗匠好み
寿籠
淡々斉筆
涼生一夜風
香合
時代
描かれているのは鈴虫ちゃん
それとも蟋蟀
と注目を集めていました
お釜は瓢形
水指しは高取焼耳付
福々しいお耳でした
風炉先で涼を
秋草図
寺岡多佳筆
よ~~く見ると
ここにも
秋の訪れが
こういった遊び心が大好きな先生です。
お茶会は午前8時前に1席目がスタート
お水屋は~
「こんな所、撮らんといて~
もっときれいな所撮り~や」
と言われちゃったけど
臨場感あっていいでしょ
先生はお菓子にも気合いを入れてくれるの
食いしん坊の生徒がいると大変だわ
お菓子は袱紗包
お餅じゃなくて、葛餡に包まれています。
食感が凄く良くて、暑い時期は尚更嬉しいお菓子
中はこんな感じ。
黄身餡がとっても美味しいのですが
この残暑から、漉し餡に変更されてました。
お菓子は大阪の老舗
菊寿堂さん
お菓子は女郎花でした。
この日の髪型はハーフアップ(自作)で
着物が秋薔薇
と言っていたので、頭にもエメラルドさんで頂いた
飾りを一つ。
本来、お茶会では飾りは遠慮するものと言われますが
造花なので、例え落ちてお道具に触れても傷つかないと。
頭を下げると見えるので
こうした時に
「あら、頭にお花咲いてる
」
と言われました。
良く考えると、何か微妙なニュアンスにも受け取れますね
午後2時の受付終了で
2時30分から最後の1席をして
この日は12席。
お点前もしました~
うへっな事になっちゃったけど
食いしん坊友達のFさんと。
私と同じくらい食べて、更に飲む人です
同じ曜日のお稽古組
先生を囲んで~。
こうしたお茶会だと、普段はお会いしない別曜日の方と会えたり
先生の元にはお稽古暦数十年といった方も沢山いらっしゃるので
茶道を通じての様々なお話が聞けるのもまた楽しみでもあります。