3連休始まりました~
連休初日は京都でお茶会
先ほど大阪に戻りましたが
雨降ってる~~~
3連休はお天気といっていたのにどうしたんでしょ。
昨日のブログで朝5時起きとお伝えしていましたが・・・
朝起きたら何と
6時50分
ぎょえええええ~~~~~~
昔、新幹線に乗れず「ぎゃあ~~~」とメールを送ってきた
お江戸のお方がおりましたが
気持ちが分かったわ。
もう何をしても間に合わない
どうやっても無理
と腹をくくって
深呼吸~~~~
まず関係各所にお詫びの連絡
皆さま温かくて・・・
そして大急ぎで支度するっ
髪の毛は必殺ひぐちゃんUP。
お化粧10分
着付け15分(足袋履くところから)
7時30分に用意できた(これが待ち合わせ時間だけどね)
タクシーで京阪電車最寄り駅まで
7時40分の電車で京都へ。
祇園四条からタクシーで高台寺へ
8時35分に高台寺に到着しました。
一日のエネルギーほぼ使い果たしちゃったような
高台寺で毎年10月6日に行われる北政所茶会は
裏千家・表千家・煎茶・太夫・陣中席とお茶席が5席と点心席があります。
これを一日でまわるので朝のスタートが大事なんです。
それなのに、初手から遅刻した私。
幸いにもお茶券はご一緒したお茶友hちゃんが持っていてくれ
まずは見知った裏千家の席の席券を取っていてくれ
お席の写真は駄目だったので
お庭を。
こちらは高台寺境内・湖月庵さんのお庭。
紅葉の頃もそれはそれは美しいお庭です。
何だか息つかぬまま1席目が終わっちゃった
時間は9時20分
北政所茶会では京都・島原の太夫のお茶席もあり
その太夫さんが高台寺に入られるときと帰るときに
「太夫道中」が見られます
その太夫道中は9時30分と15時
ちょうど見られるかな
来られました
島原の太夫道中です

本物の太夫さんをはじめて見ましたが
独特の存在感ですね
威厳を感じました。
祇園の芸妓さん舞妓ちゃんとは全く違う文化が
島原にはあるんでしょうね。
道中の歩き方も独特(独自)のものでした。
島原の太夫さんはお舞の名手でもあられるとのこと
一度、そのお舞も見てみたいって思いました。
今日はこれからお茶のお点前が見られます
さて、太夫さんのお席は11時からですので
まずは他のお茶席を巡ることに
売茶真流だそうです。
お道具、かわゆいですよね
大寄せのお茶会ですが、広間にこういったスペースが幾つか設けられており
1席5名ずつでお茶を頂きました。
アットホームというか、こういった会も良いものですね
私が入ったお席のお点前さんをされたのは
お家元さんのお孫ちゃんでした。
とってもしっかりとしていらっしゃって
頂いたお茶も美味しかったです
高台寺さんは秀吉縁のものが沢山あります
円徳院さんにあった
早くも汗でテカってるわ
この秋、初の袷です。
やっぱりまだまだ暑いですわ~
続いては春光院の陣中席へ
お席の方も、お着物ではありません。
さて、皆さま。
こちらを見て何か んんあれれ
と思いませんか。
お道具、大きいですよね。
何だか大茶盛の時を思い出すような
な~~んて思っていたら
ひゃ~~~~~
まさに
大茶盛
一碗を5名で頂きました。
お軸の「夢」は秀吉さんが好きな言葉だったそうです。
こちらは表千家さんのお席がかけられた
円徳院の北書院
今年93歳の○○宗匠がいらっしゃってました
お元気そうで何より。
大阪より京都に縁のお茶人さんに顔を知って貰えているような・・・
本日のお茶会は600名以上の参加だそうですが
点心席を含めると6席ありましたので
早い時間は、どこもそれほど待つことなく比較的スムーズに移動できましたが
それでも11時を過ぎると混雑が始まりました~
その混雑し始めた高台寺で
一際注目を集めていた
かわゆいっ
京都では色んなものが見られますね~
さて、北政所茶会、いよいよ太夫さんのお席へ
続く~