続きです。


さて「レッド」の会と命名された

今回のお出かけ。


昨年12月最後の和裁教室で

2月にお出かけしよ~~う

2月と言えばバレンタイン

バレンタインと言えばチョコレート

チョコレートと言えば

情熱っビックリマークきゃっラブラブ!

情熱と言えばでしょ


と、誰一人お酒一滴も入っていないのに

こんな無茶苦茶な連想ゲームを楽しんで

無理やり作った

レッド


この日のコーデに必ずを入れること

が、ドレスならぬ着物コードとなりました。


、と言っても様々ですね

日本独特の色の表現の多彩さにも改めて気付きます。


ちなみに、赤の面積はご自由に

との事でした。

指し色に効かすも良し


私は

もちろんにひひ
ねこときもので日々徒然

面積一杯使った赤、赤で行きましたチョキ

ちょっと賑やか過ぎたわ~
ねこときもので日々徒然

お出かけ班長・ひぐちゃんも赤を一杯に効かせてのコーデ

ねこときもので日々徒然

ハハンさんも

母娘さんで体型が似てるし、やっぱりDNAの成せる技

ひぐちゃんの着物をハハンさんが着ていても良く似合います。


あと、写真を見返すと母娘ではしゃぐポーズも不思議と似ていて

面白いにひひ

ねこときもので日々徒然

mさんにポージング指導中~

mさんはバックが印傳の
ねこときもので日々徒然

京都のXIVは縦長~

ドラマに出てきそうな空間です
ねこときもので日々徒然
絞り三姉妹はてなマークはてなマーク

私がず~~~~と年の離れた妹のはずなのに

お化髪の時の舞妓ちゃんが両隣あせる

べに姐さん」って呼ばれてます

マルベリーさんはチラ見せのお襦袢も

娘ちゃんに~と購入したものですが、ちょっとお先に味見したんですって

あれはてなマークなんか前にも聞いた記憶・・・
ねこときもので日々徒然
偶然にもマルベリーさんとは帯留も似たようなもの選んでました

チョコレートの帯留なの

これは大阪高島屋さんの1階の時計売り場で見つけたもの

時計のベルトに通すチャームとして売られていました


ねこときもので日々徒然
こちら、お揃いの帯留

ハート

かわゆ~~い
ねこときもので日々徒然
ちょっとぶれてしまった。ごめんなさい

Sさんの八掛け

ふくろうさんがいましたラブラブ!


と、それぞれのコーデをあれこれと。

詳しい、それぞれのコーデはマルベリーさん  のところでどうぞ

秋の頃は後のお山の紅葉もきれいでしょうね~
また来たいですラブラブ
ねこときもので日々徒然
帰りはバスで国際会議場前まで送ってもらいました

時間は午後4時少し前
お茶した~い音譜と時間に余裕のある7人が残って
最初はプリンスホテルのティーラウンジに行こうとしました
がっビックリマーク
向かっている途中で
すずさんから
「この近くにロッジ風の薪の暖炉がある喫茶店があるの」
という情報が
じゃ、そこに行きましょ音譜
となりましたが、聞くと歩いて10分ほどとの事
どうしようか~はてなマーク
タクシー乗っちゃうはてなマーク
と、ひぐちゃんと話していたら
ねこときもので日々徒然
T先生が
なんで~~歩こっ
と・・・あせる
T先生は山登り大好きな健脚家でいらっしゃいます
すぐそこ、といって一山越えた事があります
ちょちょっと行った先、と言っていた場所が1.6キロ先だったことも叫び

でも、今回はすずさんが言う10分だし

昔、昔の国際会議場の出来た当時の話などを懐かしく
T先生が話しながら歩いていたら
あっという間に着いちゃったあせる

カフェ・レストラン ドルフさん
祝日の午後4時、結構な混雑具合
でも
念力で~にひひ
空いたチョキ
ねこときもので日々徒然
暖炉の前の特等席
テーブルもちょうど7人掛け
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
器は全部ジノリ
珈琲も丁寧にドリップされていて深い味わいでした。

ねこときもので日々徒然
すずさんの色無地
お嫁入り道具さったそうです
かわゆいお色で地紋も花柄
とってもステキでした
ホントは道行脱がなきゃですが、私の背中側に
出入り口のドアがあって寒くて脱げませんでしたあせる

ドルフさんでゆっくりお茶して
地下鉄で帰宅~~
の前にもう一つ
ちょうどチケットを頂いたので
京都高島屋で開催中の
今田美奈子さんの
華麗なる王妃の食卓芸術展へ寄り道~
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
会場には贈られたお花が一杯
ロココ調が一杯詰まったキラキラな世界
テーブルセッティングのあれこれを見ました。

びっくりしたのが、会場で頂いた会員の名前に
うちの母の名前があった
なにをしとるんじゃあせる
マルベリーさん、会場で言っていた事は秘密で~にひひ

今日も一日よく遊びました。

今日の着物は
ねこときもので日々徒然
着物は多色の切嵌め絞り
多分、祖母の着物で仕立て直しして身丈や幅、裄と全部出るだけ目一杯出してもらいました
それでも小さい。
こうして改めて見ると派手、ですね
もう着られないかしら
ねこときもので日々徒然
派手な着物に、もっと派手な帯を合わせちゃった
レッド会ですもの~
龍村の帯です
小袱紗の柄にこんなんありますね
ねこときもので日々徒然
帯揚げは、井澤屋さんのちりめん白地に赤の飛び絞り
帯〆は昇苑組みひもさんの紅白3分紐
帯留はチョコレート

情熱のバレンタインのコーデでした。

次は何会かなはてなマーク