またまたご無沙汰になりました。

さて、仙台紀行の続きです。

11月6日から8日まで2泊3日

6日と7日の午前中までは仕事モードでしたので今回はあえて日記から外しました。

ですので、7日の午後

3ヶ月振りの良夢さんと 再会した所から日記スタート

美味しい回転寿司屋さんで回らないお寿司を頂いてから

由緒ある塩竈神社さんへお参り、が前回まで。


今回は、その後、日暮れを待って

松島に向かいました。


連れて来て頂いたのは

円通院

仙台といえば、の、伊達家縁のお寺さんです。

こちらで紅葉もみじのライトアップをされていました


ねこときもので日々徒然

お寺に続く参道には

明かりが灯されていて

幻想的な雰囲気です
ねこときもので日々徒然

灯り、柔らかいわ~と

近くに寄ると
ねこときもので日々徒然
竹の筒に蝋燭に灯された火

人口の明かりではない温かさだったんですね


ねこときもので日々徒然
円通院さんの門前には松明が灯され

門をくぐると
ねこときもので日々徒然
現れる、紅葉のお庭。


今年は秋になってもなかなか気温が下がらないこともあって

まだ紅葉には少し時間がかかりそうな木々もありました
ねこときもので日々徒然
ねこときもので日々徒然
それでも

幾つかは明かりに照らされ
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

これぞ、紅葉もみじな色合い
ねこときもので日々徒然

円通院にいる間中

聴こえていたカンタータ

バッハの「主よ、人の望みよ喜びよ」

お寺さんで教会カンタータはてなマークと思いましたが

不思議なほど違和感は感じませんでした。

紅葉の森や竹林に反響して、一種独特の風情を醸し出しているようでした


ねこときもので日々徒然
お坊様の生演奏でした


カンタータの流れる中

ふと、空を見上げれば
ねこときもので日々徒然

雲間から輝くお月様

光彩までもくっきり
ねこときもので日々徒然

鏡池も、木々の姿を映します
ねこときもので日々徒然


ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
門をくぐって帰るのが名残惜しい気持ちになった円通院さんでした

円通院さんは「縁結び」でも有名だそうで良夢さん、お参りしながら

妹の・・・(あえて伏字にひひ)ご縁がありますように、とお祈り

塩竃神社さんでも

べにさんの帯状疱疹の傷が良くなりますように

とお祈りしてくれてた、優しいおね~ちゃまです ラブラブ


ねこときもので日々徒然
帰り際、甘酒でほっと一息音譜


この日の着物は

藤娘きぬたやさんの藍染小紋

帯は紅型・城間栄順さん

帯揚げは殆ど見えてないけどあせる薄紫に蝶々の柄

帯〆は白と黒の黒の部分はさざ波織りの平打ち


この日は、良夢さんとは松島でお別れ~

良夢さんはお仕事に向かわれました。

時間ギリギリまでお付き合い頂きありがとうございましたニコニコ


そして、翌日に続く~