こんばんは!
子供から、自分が主役に
お花と天然石で
あなたの可愛いをオートクチュール♡
レジュフラワー講師
クリスタルワイヤージュエリーデザイナー
atelier Annabelle(アトリエ アナベル)
ほうじょう くにえです。
土曜日は、友人と
はじめての写経体験に行ってきました。
いろいろお寺で写経体験をやっているのを
見かけことはあります。
でも、つい、他の観光目的優先で
写経を第一優先に考えたことは
ありませんでした。
今回の目的は、「写経」
近場の鎌倉で
写経体験をさせてくれるお寺は、
いくつかありました。
その中でも、
わたしたちが選んだのは長谷寺
あじさいのシーズンには大人気お寺です。
もちろん、紅葉もとても綺麗なので
混雑を心配して、朝一番で出かけました。
何度も足を運んだことがある長谷寺ですが、
写経ができる場所は
こちらの書院になります。
今まで素通りしていたんですが、
門をくぐると素敵な空間が広がっていました。
こじんまりしたお庭ですが、
とても美しいんです。
奥の書院に靴を脱いであがりました。
体験できるのは、写経2種類と写仏
わたしは、般若心経の写経を選びました。
般若心経について知識がなかったわたしは
ただひたすら、心を無にするようにして
文字をつづりました。
下書きがあるので、
それをなぞるようになっているので、
どなたでもできます。
それでも、久しぶりに
たくさんの文字を書いたのは
どれくらいぶりのことでしょう
集中すること1時間
完成しました。
書いた般若心経は、御宝前に納めて
写経体験は終了となります。
集中した1時間は、背筋がスッと伸びて
とても気持ちのいい時間でした。
反省としては、事前に
般若心経の意味を勉強してから
臨めばよかったなぁ。。。
般若心経は
「真実や本質を見抜く力によって
悟りの境地にいたるための大切な教え」
という意味だそうです。
ぜひ、これから体験される方は
事前に般若心経について勉強してから
参加されることをオススメします。
写経の後は、参拝です。
長谷寺は、見どころがいっぱい
可愛らしいお地蔵さまに
癒されます。
紅葉もちょうど見頃でした。
広い境内を頂上まで上がると
こんな景色が見えるんですよ。
この日は快晴☀️
この絶景は、頑張って登ってご褒美ですね。
そして、秋限定の御朱印
真っ赤な紅葉とお地蔵さまと鯉バージョン
可愛いですよね〜
よかったら、あなたも
長谷寺の写経体験に行ってみてくださいね。
こちらを↓ポチっとお願いいたします。
体験レッスンには、お花の形そのままにつくるピアスorイヤリング、シリコンモールドを使ってつくるネックレス、押し花でつくるバレッタがございます。 体験レッスンの詳細
日本レジュフラワー®協会認定のベーシック講座、スマホケース講座の資格を取得するコースです。
レジュフラワーの販売やお教室開講を目指します。
本物のリーフとパールでつくるアクセサリーです。
ブローチ、ヘアアクセサリーなどをつくれます。

あじさいで柔らかなシフォン生地のような
アクセサリーをつくります。



中にアロマオイルを入れられます。


日本レジュフラワー®協会初の認定スキルアップコースなので、受講されると日本レジュフラワー®協会からディプロマが発行されます。
受講後はディプロマが発行され、販売、お教室開講ができます。

キラキラ輝くビジューフレークを使ってつくるレジンアクセアサリーです。応用は自由!
1DAYでディプロマを取得できます。
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |